おひさしぶりです進捗状況⑧

お久しぶりです!!

ポジティブマンです。前回の投稿から9カ月ぶりの投稿です。

コロナ第3波がきて、毎日新規感染者数が報道されています。

海外ではワクチンも出来ていて、来年には収束することを願うばかりの今日この頃です。

年の瀬ということで、進捗状況と今年の振り返りをしていきたいと思います。

 

今年の1月31日に7983ミロクさんの株を買い始め、他3社とSBI S&P500バンガードの売買を行った結果、

現在約24万円の含み益を抱えています泣

現在保有している株は5108ブリジストン(10株)、7983ミロク(10株)、そして6033エクストリーム(200株)です。

痛いのは見てお分かりの通りエクストリームです。

エクストリームは現在約50%の含み損となっており、現在のIR情報を見ると先行き不透明なのと合わせて、配当金が下がることを提示され、保有している僕からすると絶望的な状況です。

ただ、今売ってしまうと損失が確定してしまいます。本来ならそれでも売ってしまったほうが良いような状況ですが、今後プログラマー市場やゲーム市場がまだまだ伸び、エクストリームさんが返り咲くことを願って、ホールドすることにしていますが、最悪どこかで手放すことになることも想定しています。2年くらいは辛抱強く見守りたいと思っています。

損益では完全に負けなのですが、今年のMY  HIGHLIGTをお伝えしたいと思います。

 

3023ラサ商事は3月決算のインカムゲインを狙う人達をカモにキャピタルゲインを狙って2月に購入しましたが、コロナによってその夢はあっけなく砕かれました。

1株911円で買いましたが、コロナの影響もあり、一時700円を切る場面もありましたが、徐々に回復し今年の秋に988円をマークしています。ちなみに現在12/21では903円です。

その回復傾向にあったとき、買値よりも高くなったので今がチャンスだと5月に1株920円で売りました。

100株の売買なので、920-911=9  9×100で900円の利益です。ただ手数料もあるので利益があったのかどうかわかりません(笑)が、優待権が発生し500円のクオカードをゲットすることができました。

20/02/21 ラサ商事
3023  東証
株式現物買
特定/ —
100
911
90
9
20/02/26

91,199

20/05/28 ラサ商事
3023  東証
株式現物売
特定/ 申告
100
920
90
9
20/06/01

91,901

 

次にSBI S&P500バンガードですが、これに関してはつみたてNISAを利用しました。

20/02/12 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 投信金額買付
つみたてNISA/ —
28,917
11,527

20/02/17

33,333

2月から買い始め、毎月3万3333円をずっと買っていくつもりでしたが、現金が必要になったので、結果的に10月に売ることになりました。

20/10/22 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 投信金額解約
つみたてNISA/ 非課税
189,883
11,344

20/10/27

215,403

毎月と言っていますが、銀行残高が足りてなくて買えてない月もありました汗(コロナで暴落しまくってた4月の購入ができてなくて今思うと残念すぎます)

チャートを見てもらえればわかりますが、V字回復になりプラスで終えることができました。手数料ひいても利益は1万円くらい。この投資額で8カ月の運用と考えたら、中々の利率です。

 

最後にインカムゲインですが、現在保有している3社からインカムゲインが発生しました。

6033 エクストリーム 株式配当金
–/–/– +7,200
20/06/23 200株 20/06/25
配当所得税徴収額 20/06/25 1,462
(360)
7983 ミロク 株式配当金
–/–/– +250
20/07/08 10株 20/07/10
配当所得税徴収額 20/07/10 50
(12)
5108 ブリヂストン 株式配当金
–/–/– +500
20/08/28 10株 20/09/01
配当所得税徴収額 20/09/01 101
(25)

合わせて7950円の不労所得を得ました(税引き前)。それが何になると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的には夢への小さな1歩だとしみじみします。7950円自分で稼ごうと思うと、数時間働かなけらば得ることができない人がほとんどだと思います。それを不労で手にいれているのですから夢がありますね(含み益の話は今は置いといてください(笑))

 

まとめに入りますが、2020年を一言で言うと、

やってくれたなコロナ

です。しかし、投資の世界では今年のような不測の事態に備えている者が生き残るのだと確信しました。そういう意味では大変勉強になりました。

現在日経平均及びNYダウは高値を更新しています。来年まだ上昇する余地はあると思いますが、投資をする場合は同じ過ちをしないよう気を付けてやりたいと思います。

個人的には次の暴落でチャンスがあれば動きたいなと思っています。

今年は数えるほどしかブログを更新していませんが、見に来てくださった方々に感謝を伝えたいと思います。

今年1年大変でしたが、なんとか生きてはいます。皆さんもお身体に気を付けてお過ごしください。2020年お付き合いくださりありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

げっそり進捗状況⑦

んにちは!ポジティブマンです🤩

どないなっとんですか!!w

はよーあがってくれー((((;゚Д゚)))))))w

ということで、皆さんコロナウイルス大丈夫でしょうか?マスクは仕方ないにしても、トイレットペーパー、キッチンペーパー、林◯ペーパー買い占めてどういうつもりですか!!w

なんかさみしいですよね、殺菌用のアルコール売り切れだからってベビー用のアルコール消毒液買い占めるなんて。

 

はい!前置きはそんなところでというか、保有株のマ・イ・ナ・ス状況お伝えします。

前回新型コロナ(COVID-19)と俺の株 進捗状況⑥の時は約5万円の含み損でした。

そして今はというと

121420円、、、

12万円!!?

ひーーーーーーw

いやいや笑えないwというかまぁ気にしてもどうしようもないですよね。ここは切り替えて他ごと頑張っているポジティブマンなのですが(PUBGの動画YouTubeにアップしまくってるだけw)

前回より飛躍的に含み損が増えたひとつの理由として、今週月曜日にダウが1000ドルくらい上がった時に

エクストリーム100株買い増ししてしまいました\( ‘ω’)/

価格は2000円くらいの時で現在1734円✌︎(‘ω’)✌︎

株難しすぎだろw

って感じで、日本経済も今後どうなるかわからないので、ワールドポートフォリオとして、日本株占有率を下げていこうと思っています。

今日はこんな感じでまた、変化があれば、なくても1週間以内にまた更新しますのでよろしくお願いします

 

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️(今は絶望ライフw)

新型コロナ(COVID-19)と俺の株 進捗状況⑥

はじめに

ブログ始めて約2ヶ月。今日が20記事目。こんなに書きたくない日は今までなかった。。。w

 

こんにちはポジティブマンです。

いやー落ちてますね。(気分も)落ちますよw投資されてる方もされていない方もどうですか、日経、ダウの落ちようw

投資始める前に「暴落きて、含み損抱えている間は本当にきついですよ」って教わりましたが、いざ抱えてみるとほんとしんどいですw上がると信じていますが、それを信じ込みすぎるのはいけないと自分を律している今です。投資ファンの皆さんはいかがでしょうか。

 

今日は前回6033エクストリーム売却!!そして、、、進捗状況⑤の続きと、

現在の含み損公開でお送りしたいと思います。

 

まず、前回は24日の夜に「2100円で指値を仕込んでおく」ということで次の日25日火曜日の前場を迎えるわけですが、僕がチャートをみたのは10時台、朝一大きく株価は下がり、僕が見た時には株価は上がって下がった分を埋めていました(2500円くらい)。

それをみて僕は「あ、下げはこんなものなのか、じゃあこれから業績通り上がるんだな」と思いました。これ以上どんどん上がると買うタイミングを逃すと思い、即行成り行きで100株約定しました。

その時の価格が2534円です。目標は3000円くらい。買った瞬間は「やったー乗り遅れなかったぞ」っていう感じでした。

 

後場では上りも落ちもしない感じで終わり。「あー明日から伸びていくのかな」と思っていました。

ところが次の日26日からあれよあれよという間に株価は落ちていくではありませんか。

「なにー!?」って思いましたが、すぐに上がるから我慢っていう感じでやり過ごしていました。ただ、今思うと、コロナの影響がどう出るのかはっきり把握していないまま、上昇に乗り遅れるのが嫌でトレードしたなと振り返っています。

 

そして今日もまだまだ落ちていきましたorz。最終的に2068円で今日の取引を終え、24日に予定していた2000-2100円になっているではありませんかw

ただ、これは結果論なだけで、24日の夜に100%そうなるとわかっていた人はほとんどいなかったと思います。明日上がるのか下がるのかはわかりません。

 

24日から27日を振り返ると

世間がどおなっているのかわからない・しっかり予想していない状態で自分の主観だけで焦ってトレードしたのが今の状況を招いたのだと思います。

反対に株を購入せず、もし株価が上昇すれば、またなにもできなかったと反省しているのかもしれません。ただ、投資の世界で「なにもしない」というのは「負けない」と言い換えることもできます。

このバランス感覚を研ぎ澄ませるのが投資では大事なのではないかと思いますし、100%勝てる。っという人は一人もいないのではないかと確信めいたところもあります。

大事なのはどう勝つのか。どう負けるのか。

そんなところでトレード振り返りの締めにしたいと思います。

 

2つ目の現在含み損ですが、

僕が現在保有している銘柄は4つ (購入株価/現在株価)

・3023ラサ商事(912円/875円)

・5108ブリヂストン(3921円/3715円)

・6033エクストリーム(2534円/2068円)

・7983ミロク(2053円/1923円)

現在53660円の含み損を抱えています。

4つ全ての株において、今後損切りを考えなければなりません。本来なら1つ2つは損切りしてもいいのかも知れませんが、今の僕はすべてホールド(保有)で進めていきたいと思います。

前から日本経済は終わっているとよく言われますが、それもどこまで信じていいものか。それも今後探っていかなければなりません。本当に日本経済が終わっているなら国内投資はもうしない方がいいということになりますよね。現在つみたてNISAでアメリカ経済指数S&P500に沿った投資信託を買い続けていますが、アメリカ経済がダメになることも考えながら今後も投資を続けていきたいと思います。

この経験が皆さんの投資にお役立ちできれば幸いです。

皆さんに素敵な投資ライフが訪れますように⭐️

6033エクストリーム売却!!そして、、、進捗状況⑤

こんにちはポジティブマンです。

今回は前回6033エクストリーム売却!!進捗状況④の続きで、

「株売却」と「株価の動き予想と結果」についてお話し、最後に今週やりたいことを少しお伝えしたいと思います。

 

まず「エクストリームの株売却」の件では、2/19の前場で売り確定され、

見事今年初利益確定しました

株価が2011円の時に10株購入し、2347円の時に10株売りました。

差額は336×10=3360

3360円の利益となりました♬と、言いたいところですが、手数料や税金が引かれるので、

実際は2000円弱の儲けとなりました。

額は少ないですが、この成功を積み重ね、強気で株数を増やして利益を大きくしていきたいと思っています。

 

次に「予想と結果」ですが、

僕は2/18の夜に今後の株価の動き予想として「ヘッド&ショルダーズを作るから一度株価は下がる」と予想していましたが、この予想は大きく外れてしまいました😫

2/19ずっとではないですが、株価の動きをちょこちょこ確認していました。リアルタイムで見ていた方はご存知でしょうが、激しい攻防が繰り広げられているのが伝わってきました。上がるのか、下がるのか、白熱する攻防にドキドキしながら見ていたのですが、やはり経営状態が良いのか買い組が強気なのだなという動きがみられ、結局その日は2500円付近まで上昇しました。

 

その夜今後どうしようかと考えた僕は「まだまだ上がりそうだけど、一度下がってきたところで100株買おう」という判断をしました。

そして2/20の朝株価チャートをチェックするとを開け、どんどん上昇していくではありませんか。その日の高値は2612円でそこから少し下げていました。僕はそこで窓埋めを期待して2480円100株買い指値をいれました。そこからどんどん下がっていき、2480円まで落ちる!!というところまでいったのですが、結局2482円を底にまた上がっていきました。

まさかの2円差で買い損ねるという悔しい結果となりました。

 

2/19も終値は2500円程で終わり。

 

先週取引最終日の2/20金曜日も2480円で指値を仕込んでいましたが、その日はあまり動きがみられず、2558円で取引を終えました。ここまでで感じたことは2つ

1つは経営状態が良い企業は買い売りの攻防で勝ちやすいのでは

2つ目は指値にこだわるな

です。

 

1つ目についてですが、僕は株価が2011円の時に買い、2347円の時に売って利益確定することができました。しかし、そのまま保有するという選択肢もありました。

結果論になってしまう部分もありますが、経営状態が良く今後も期待できる企業なのであれば、株価が上がっていくのはある程度予測がつくので売却せずに保有し続けるのが妥当だったのかなという思いました。

 

2つ目ですが、2480円で買い指値をいれて2円差で買うことができませんでした。

全てのケースで買ってしまえということではないですが、絶対に指値で買わなければならない。という思考は機会損失にもつながるのではないかと思いましたので、今後のトレードの手法も検討していきたいと思いました。

 

最後に今週のトレード予定ですが、新型コロナの影響がどう出るのかわからないですが、暴落チャンスがあれば拾っておきたいので、とりあえず現在2/25 2:00a.m.の時点で2100円100株を買い指値注文しておきたいと思います。

 

また、近いうちに更新したいと思うので是非遊びにきてください。

皆さんに幸せな投資ライフが訪れますように⭐️

6033エクストリーム売却!!進捗状況④

【今回も個人の見解を記事にしております。株の購入を促すものではありません。ご了承ください】

 

こんにちはポジティブマンです。

今回は「株価の動き」と「明日の2/19の前場(午前)で、今保有している10株を全て売却するかもしれない」

という内容をお届けします。お時間ある方はおつきあいいただけると嬉しいです✨

 

エクストリームさんの記事は3回目になるので購入経緯などお知りになりたい方は過去の記事もチェックしてみてください。

株式投資初心者が3社目【6033】「エクストリーム」を買ってみた

いいね👍6033エクストリーム進捗状況③

僕は2/10にエクストリームさんの株を2011円で10株購入しました。本日2/18の始値は2400円、高値2469円、安値2310円、終値2361円という結果となり、現在3570円(+17.75%)の含益となっております。

ここで以前の記事でもお伝えしているように「このまま保有しつづけ、決算あたりまで様子を見る」という計画を立ていましたが、冒頭にもあるように計画変更しようと思います。

 

変更内容は2つ

・ひとつ目は明日2/19の前場で保有株を全て(成行)売却する。

・ふたつ目は売却後、株価2000-2100円まで落ちたら再び購入。しかし今回は単元100株を購入する。

 

理由を話していきますと、

売却については毎日株価チャート(グラフ)をみているのですが、本日15分足でみて、ヘッド&ショルダーズが形成されていくように見えました。これは必ずそうなるというわけではないです。ただの感です。

投資の世界で感による売却などもってのほかですが、これは怖がってなにもしない自分を払拭するための(ポジティブ)行動であるとしています。

僕の目にはこのまま素直に上昇し続けるというよりは、一度大きな利確が入ってまた上昇するという流れがみえたので、今回は何もしない方が後悔すると思いました。

ふたつめの2000-2100円まで落ちたら100株購入の理由ですが、まず価格の設定についてはこれもだいたいです。先ほど出てきたヘッド&ショルダーズの急落を考えると、まずは2200円まで落ちるとみています。

そして購入するならPERでみてもお買い得そうな2000-2100円で購入したいということです。もちろん相場の動きをみて購入価格が上下することも予想されます。

僕は株式投資を始めて2ヶ月程で、慣れるまでのしばらくは単元株未満(SBI証券単元株未満説明)で様子をみるとお伝えしていました。友人の話や株についてのYouTube動画を観て「機会損失」の面を考慮し、今回相場の流れを見ながら少しだけ勝負を仕掛けたいと思います。

ではなぜ100株ではないといけないのかについてですが。簡単に説明しますと単元株未満(S株)の取引には指値取引が適用されていないからです。つまり自分が狙った株価で売り買いができないということです。

そして前回、前々回からお伝えしているようにエクストリームさんの2019年度決算は好成績と予想しているので、 権利確定日もしくは今年度決算が開示される5月頃にまた、大きく上昇すると予想しています。

以上が今回の「株価の動き」と「明日の2/19の前場(午前)で、今保有している10株を全て売却するかもしれない」

でした。

よろしければ今週の株価の動きをお時間ある時にチェックしてみてください。

しつこいですが、くれぐれも投資は自己責任でお願いします(°▽°)

皆さんに幸せな投資ライフが訪れますように⭐️

いいね👍6033エクストリーム進捗状況③

こんにちはポジティブマンです。

バレンタインデーいかがお過ごしでしょうか。いつからでしょうかバレンタインの前にハッピーを付け出したのわw誰の陰謀でしょうか。本質とは。。。

はい!ということでw今日の内容はもちろんあれですよね。前回2/11更新の『株式投資初心者が3社目【6033】「エクストリーム」を買ってみた』でご紹介しましたエクストリームさんの短期決算3Q(1年を4つに分けて1Q,2Q,3Q,本決算とあり、今回は2019年度3回目の短期決算)開示後の株価の動きについてです!!

見事予想的中で「おー」という感動とともに思わずニンマリしてしまいました。残念ながら午前中は所用でチャートをリアルタイムで観ることができませんでしたが、後場(午後)の途中で株価を確認することができました。

僕は株を2011円で購入し現在も保有していますが、今日の後場で確認したときには2200円弱まで上がっていました。短期決算3Qで好成績を提示し、その後株価は上がると予想していました。今思うと、いくらの値まで上がるかも予想した方が勉強になったと思いました。(6033エクストリーム株情報

2/12時点では、①3Q開示後の株価の動きを観察②3月の本決算まで保有し続け、その前後の動きを観察。という計画でしたが、本日の株価上昇を目の当たりにして考えたのは、①利確②押し目と見て買い増し③利確後もっと下げた所で再投資下げなければ何もしない

でした。

結局は当初の予定通り静観しましたが、正確にはそうすることしか出来なかったというのが本音です。「予定とは違うことをして損をしたくない」という気持ちが強かったです。

その後株価は2100円付近まで落ち、後場を終えました。

結果だけみると、今後まだまだ株価上昇と考えるのであれば、2200円付近で利確、2100円付近で再投資。がベストだったと言えます。

ただ、株価が今後どうなるかはわかりません。

今回「株価が上昇する」ということだけは予想が的中しましたが、それはやはり“企業分析”があったからだと思います。ただ、短期決算の「予想」「結果」「考察」のサイクルは初めての試みなのでこれで今後も勝てるという確信は持てません。察するに数をこなして統計的なことになると予想しています。

まだ、エクストリームさんの株は保有し続けているので、とても注意深く観察していきます。

今後も何か進展があれば進捗状況等でお知らせしたいと思います。これからも僕のブログを保有し続けていただけることを願って今日は終わりにしたいと思います。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 

あとがき

今回も定期更新遅れてしまいました。申し訳ありませんm(._.)m 

前にもお伝えしていましたが、出来ないことはやらないということで、勝手ではありますが定期更新を中止したいと思います。ですが、年内100記事を目標として頑張ってまいりますので今後とも応援のほど宜しくお願いします。

株式投資初心者が3社目【6033】「エクストリーム」を買ってみた

こんにちはポジティブマンです

3社目やりました!ゲットしました!報告します^^

今回ゲットした株の銘柄は

6033  「エクストリーム」さんです!

簡単に企業紹介しますと、

業種:サービス

設立:2005年5月

上場(東証マザーズ):2014年12月

特色:ゲーム開発業者への技術者派遣や受託開発主力。自社でゲーム開発。M&Aで非ゲームへ傾斜。

という感じで第一印象はゲーム関連の派遣業なのかなーって感じでした。ちなみに企業情報は四季報からです。

では購入に至った理由をいくつか挙げて説明したいと思います。

 

【購入に至った5つの判断材料!!】

1.これから伸びそうなゲーム関連企業

2.業績がいい

3.財務もいい

4.指標

5.これに結構懸けているw

 

以上5つの判断材料ですが詳しく説明します。

まず一つ目のこれから伸びそうなゲーム関連だから

これはそのままですが、単純に雰囲気とか勘ですwでも、みなさんも感じているはずです。昨今のeスポーツの勢い。

海外では優勝賞金数十億という大会もあるくらい、ひと昔のゲーム業界の雰囲気とは全然違っています。

また、プレイする人だけでなく観戦者も獲得している業界。

ネットの情報では2017年世界中で3億8500万人以上の視聴者がいるのだとか。

日本では2015年に第一回日本eスポーツ学生選手権大会が行われていたり、

2018年には日本eスポーツ連盟が設立されてたりで、直近の2020年1月にはNTTの一部でeスポーツ分野における新会社「NTTe-Sports」設立が発表されています。

まだ、日本にはいろいろ課題があるようですが、このような流れがあるので今後も成長していく業界だと思っています。僕自身ゲーム好きなのもあるんですけどねw

 

2つ目の業績がいい。に関しましては、これも四季報情報になります。

会社四季報2020年1月 新春号のエクストリームさんの情報をみると、

純利益項目で示されているように、2018年決算では前年より落ち込むものの、それを省けば右肩上がりで利益を伸ばしており、予想ではありますが、2020年3月も前年より大きく利益を伸ばすものと予想されます。

他の、売上高、営業利益、経常利益をみても右肩上がりで好印象です。

 

3つ目の財務関連ですが、まず自己資本比率が50%以上なので、割と安心できるのかなという印象です。

他には利益剰余金や有利子負債をみても、負債はあるものの、2020年3月予想の利益の方が現負債額より大きいので借金返済に関しても心配なく安心できる企業だという印象です。

 

4つ目の指標に関しましたは、まず配当金は前年度よりアップ予想。予想配当利回りは1.24%で、この場合はインカムゲインは狙わず、キャピタルゲイン狙いと照準を合わせています。

よく聴く指標のPER,PBRですが、

PERは僕が購入時約13.0で、割とお買い得な方ではないかと思います。

PBRは約4.75くらいでお買い得感はあまりないですが、今後売上が伸び、純資産が増えれば1.0に近づくこともありえます。ただ、株の高騰を期待しているので今後益々PBRは大きくなっていくことも予想されます。そういうことも含めて実際に購入し、監視して何かを得たいと考えています。PDCAサイクルですね。

 

最後の結構これに懸けているですがw

特に全財産をこの株に集中投下とか、この株落ちたら僕投資辞めます。などの強烈な懸けではありませんw

1〜4の理由を述べていきましたが、それに加えて、もうすぐ第3四半期決算を迎えるエクストリームさんですけど

その決算が今年2020年2月13日にあり、明後日に迫っています!!

懸けているというのはこの決算前後の動きを分析できることに懸けているという意味でもあるのです。

僕はまだ株式投資を始めて1ヶ月くらいです。なので、株価がどのような時にどのような動きをするのかよくわかっていません。

今流行っている新型コロナが世界中を不安にさせたときは流石に少し下がるかなと予想できましたが、決算前後の動きとなるとイマイチわかりません。

ただ、今回の四半期決算は1年のうちの9ヶ月分の成績がでることになりますので、3月に行われる通期決算(本決算)の予想に繋がるとても重要な決算であることが予想されます。

証券会社の情報をみると、エクストリームさんは半期決算で今期の目標の約65%を達成しています。

また、1Qや2Qの情報をみると、前期、前々期よりも利益がかなり大きくなっています。そのようなことを踏まえて、3Qや本決算も前期より成績もよく、もしかしたら予想を大きく上回って、株価上昇のトリガーになる可能性は十分にあると予想しています。

ただ、株価が上がってその直後やしばらくの間の動きは僕にはまったく予想がつきませんし、誰もわかるものではないのかもしれません。

が、少しでもその動きから分析できる要素を次の投資に役立てたい。と思っているのです。

なので、まず皆さんに注目していただきたいのは、

・2月13日の3Qの後の株価の動き、

・そして少し長くなりますが、本決算開示前後の株価の動き。

を僕と同じ目線で見届けていただけたらと思います。

著作権の関係で実際の画像はおみせできませんが、

僕は今回エクストリームさんの『株価が2011円』の時に『10株』購入しました。

(仮)リアルトレードとして投資初心者の方は楽しんでいただけたらとおもいます。

結果はまた進捗状況カテゴリで記事のアップすると思いますのでそちらもよろしくお願いします。

それでは皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 

 

株式投資初心者が[つみたてNISA]はじめてみた

こんにちは!ポジティブマンです!!

今日は嬉しいご報告♬

ついにやりました!

つみたてNISA始めました!!!

いやー、やっとですよ。去年の11月末頃にとある地域銀行でNISA口座を開いてしまったのが始まりでした。

ここは皆さんにも知っておいてもらいたいんですけど、

NISA口座は全金融機関の中で1つしか開設できません!!

今日はこれを覚えてかえってもらえればと思います。

年があけて、銀行の投資信託から株式投資に切り替えて、株でNISA口座を使おうとSBI証券口座を開こうとしたとき

いろいろ調べていたらNISA口座は全金融機関の中で1つしか開けないことを知って愕然。

いろいろ調べていったら、今年2020年のNISA口座での投資は諦めるしかないかと思っていた矢先、

SBIのコールセンターの人に尋ねてみると、2020年にNISA口座を使用していなければ、間に合うという情報をゲット

それを知ったのは12月27日くらいだったと思います。

僕は銀行の投資信託でNISA口座を開き、毎月10日にNISA口座自動買い付けを申し込んでいました。

その時すでに12月分の買い付けは終わっていました。この場合2019年でのNISA口座の移動は原則できません。

そして2020年の1月10日になれば、銀行のNISA口座が自動で使用されるので、それを許してしまうと、2020年中は

NISA口座を別の金融機関で開けないということになるのです。

急いで銀行に電話をし、NISA口座変更の手続きを行い、

なんとか今利用しているSBI証券でのNISA口座開設を申し込むことができたのです。

そしてそこからが長かった。書類の不備があり一度戻され(電話で事前に確認して記入したところを

なぜかやり直しさせられたorz)、再提出後NISA口座の手続き申請中という連絡が入り、

いよいよだなと思ってから、本日2月7日までに2〜3週間かかった(T . T)

これは、一度違う金融機関でNISA口座を開き変更手続きをするために時間がかかったと思われます。

が、今から初めてNISA口座を開設しようという方も、何があるかわかりませんので、開設だけでも早めに済ましてお

おきましょう。やるとしたら今!!です。

今後、NISA口座を利用しての投資は益々増えるものと予想されます。そうなると金融機関側もアップアップになり

手続きが滞ったり、サポートがなかなか受けられないことも予想されます。ですから迷われている方も

開設するのは無料ですので、どこか証券会社を決めてNISA口座を1日でも早く開設することをオススメします。

毎月33,333円のつみたて投資^ ^

つみたてNISA非課税の限度額は年間40万円です。

月33,333円積み立てて1年が経つと39万9996円。

めーいっぱい活用します✌︎(‘ω’✌︎ )

それでは今日はここまでで。お読みいただきありがとうございました。

みなさんに素敵な投資ライフがありますよに⭐️

くれぐれも投資は自己責任w

株式投資初心者が【5108】ブリヂストン株を買ってみた

今回も具体的な購入模様をお届けしますが、取引の際は全て自己責任でお願いします。

 

こんにちはーーーー!!ポジティブマンです。

なんか久しぶりのブログが書けてテンション上がっています。

私事ですが本日(2/6)転職の第一面接を受けまして、準備等で書きたいのに書けない状況で

うずうずしていましたw

というのは、株式投資口座を開いて約1ヶ月で2社目の株ゲットしましたーーーー88888888

タイトルにもありますが、そう!日本で知らない人の方が少ないであろう圧倒的ブランド

ブリヂストン」さんです!!!

大企業の株を購入したとして少しテンションアップ気味wというか寝不足でテンションが変な方向に!

良い意味でw

では、その時の状況を解説していきます。

まず、ブリヂストンさんの株に目を光らせていたのは先月2020年1月の初め頃からです。

きっかけは親愛なるメンター両さんの動画からブリヂストンの株いいんじゃね?的な情報を教えてもらい(実際はも

っと丁寧ですw両さんごめんなさいw)たまに両さんのお名前出していますが、最後に参考URL貼っておきます。

とても有意義な動画ばかりなので鬼プッシュしますw

話を戻しますが、きっかけはそれでそこから四季報でブリヂストンさんの企業情報を収集し、

なるへそなるへそと思いながらも、高配当株ではあるが、バリュー投資には向いていないかなという印象でした。

資金がない僕にとってはバリュー投資ができる上場企業を探し当てたいところでしたが、そうは言っていられない

状況だと判断させれたのが、ブリヂストンさんの株価チャートです。下の写真をご覧ください

これは僕が実際に使用しているSBI証券アプリのチャート図で、月足表示です(1つのロウソクが1ヶ月の取引の結果を表しています)

縦の白い線は直近でつけた高値はいつ頃のものか把握する為に僕が後付けしたものです。ちなみに図では2017年11月に5605円をマークしたことを示しています。

横の白線は直近で揉み合っている高値と低値を把握するために付け足したものです。

2018年の中頃から今月まで3900〜4600円の間を行き来していることがわかります。

 

次の図は同じブリヂストンさんの株価チャートですが、先ほどと違うのは、1本のロウソクが1週間の取引の結果を表しているところです。設定を月足から週足チャートに下げることでより細かいチャートの動きが確認できます。

ここで読み取れることは、「3900円のラインがすごく意識されているということです」

月足チャートを確認してもその様子がわかります。

「あー3900円が強いラインだから買ってみたのね」

これはある意味そうですが、それだけで購入の判断を下したわけではありません。

チャートの動きは僕みたいな素人には到底予想できるものではないのです。

では、なぜ購入の決断をしたのでしょう。

答えは最初の方に述べました「高配当株だからです!!」

ん?と思われた方もいるかもしれませんが、ここで注目したいのが、「配当利回り」と「株価」の関係です。

配当利回りとは、株価に対する年間配当金の割合を示す指標のことです。

たとえば、現在株価が1000円で、配当金が年10円であった場合、配当利回りは1%(10円÷1000円)となります。

(投資をするときは、年間配当金の予想値で計算し、判断材料とします)

結論、株価が下がると配当利回りは上がります。

例の株価が何かの理由で100円になったとします。配当金が10円で変わらない場合は、配当利回り10%ということになります。

単純に株を買って預けてたら年利10%ということです。

両さん曰く、高配当株は、株価が下がっても配当利回りが上がるから、株価下落にストップがかかるのだとか。

でも必ずそうなるとは限りません。

が、今回3900円のラインが意識されており、株価がそのラインに達したこと。

高配当株は下落にブレーキがかかること。

そして、ブリヂストンさんの業績とブランド力。

以上のことを総合して、購入にいたったわけです。

買ったあと、月足でも予想できるように株価が3000円のラインへ進むこともあり得なくはありません。

なのでそうなっても大丈夫な金額で購入していますし、最悪株が紙屑になってもいいかという気持ちで

購入していますので、皆さんも取引の際はリスクを十分理解の上お取引ください。

ちなみに今回購入した株数は10株です。

(2020年2/7 0:50現在)

 

手数料が痛いのでやはり一定額以下の取引手数料が無料であるネオモバを

使用したいとつくづくおもいます。ネオモバの口座が開けるのであれば、10株ではなく、

1株、3株、5株といった買い方をし、他業界多種類の上場企業株を購入し、

より安全な資産形成に取り組めるのですが、今のネオモバの規定では

僕は口座が開ません。(薬とかやってるわけじゃないよw)

なので、超低資産でかつ安全に取引したいのであればネオモバを鬼推しします。

ネオモバと僕が実際に取引しているSBI証券のリンク、そしてとても為になる両さんのYouTube動画のリンクを

それぞれ貼りますので、ご参照ください。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 



 

SBI証券 口座開設

 

 

 

【 PER】と【PBR】 株式投資初心者がおさえておきたい用語

注意書き

本記事内で実際の上場企業に関する情報をお伝えしていますが、購入を促すものではありません。

取引の際は全て自己責任でお願いします。

 

 

こんにちはポジティブマンです!

今日は前から考えていた「株式投資初心者が抑えておきたい用語説明」をお送りしたいと思います!

わかっているようでよくわからない。そんな方も是非読んでいってください!

 

まずは言わずと知れた

PER(Price Earnings Raio)

PERとは「株価収益率」のことで、1株当たりの利益(純利益)に対して株価が何倍まで買われているかを表したものです。言い換えるとその時のお買い得感を表しています。

下の写真は僕が先日実際に購入した上場企業ミロクさんの企業情報です。購入の詳しい話は過去記事の株式投資初心者の僕が現在購入しようとしている銘柄、初心者投資家リスクオン&リフトオフ!!必殺★単元株未満投資を参照下さい。

 

 

 

PERの計算で必要なのは「株価」と「1株純利益」です。

左の写真から2019年11月25日の株価は2051円ということがわかります。

右の写真でわかりにくくて申し訳ないですが、1株益の列に記されている344.2円が2019年10月の予想1株利益になります。

 

PERは「株価÷1株利益」で計算できるので

2051÷344.2=5.9587

となり、左の写真には19年10月の予想PERとして6.0が記されています。

 

PERは低い方がいいのですが、いちがいに何倍以下であれば安い、高いという明確な基準はありません。ただ、株式市場の平均値が約15倍となっているので、それ以下であれば割安。10倍以下であればかなり安いと判断できます。

この話からいくと僕がミロクさんの株を買った時、PERは10以下だったのでほかの要因を考えなければかなりお買い得と言えるでしょう。

ただ、PERだけをみて、購入判断を踏み切るのは危ないので気をつけましょう。お買い得になっている株は、なぜお買い得なのかを考えなければ、痛い目をみることになります。

たとえば、売上が落ちて経営難になるとわかればその株は一気に売られてしまいます。

1株利益が落ちる前に、株価が急落すればPERは下がるのです。

 

ですから、他の指標でも言えるのですが、1つの指標で株売買を行うのは大変危険ですし、逆に言えば指標をいくつか合わせて使えば、リスクも下げられるということです。

なお、1株利益は企業業績の純利益から計算されるのでそちらもおさえておくといいでしょう。

 

 

PBR(Price Book-value Ratio)

PBRは「株価純資産倍率」のことで、企業の資産面から株価の状態を判断する指標です。

簡単に言い直すと「株価と資産を比べている」です。少しわかりにくいと思いますが、株価と純資産を比べてどちらの方が価値があるのかをざっくりみていると思ってください。

PBRを計算するには「株価」と「1株あたりの純資産」が必要です。

 

先ほどのミロクさんの企業情報を見てみましょう。

株価は先ほどと同じ2051円とし、1株あたりの純資産は下の写真の右下に記されています。

見えますでしょうか?1株純資産19年7月のところですが、4,584円となっています。

ですので

PBR=2051÷4584=0.4474

となり、四季報には0 .45と記されています(最初の写真左に記されています)

 

PBRは1倍以下だと割安だとされています。

ですので、僕が購入したミロクさんの株も割安だということが言えるのです。

 

PBRもPER同様、それだけで株購入の判断材料にしてはいけません。

まず、PBRは企業が公開している情報から計算するのですが、資産の情報は100%正確とは言えない部分があるのです。

他にはPERと同様、売上が落ちたり、不測な事態が起きたりしたときに株価は急落します。

当たり前ですが、その場合PBRの数値は落ちます。

 

じゃあ、PERとPBR以外の指標ってなにをみたらいいの?ということになりますが、それは次回の用語説明の時にしたいと思います。

ここまでお読みいただいてありがとうございました。

皆さんに素敵な投資ライフがありますように⭐️