おひさしぶりです進捗状況⑧

お久しぶりです!!

ポジティブマンです。前回の投稿から9カ月ぶりの投稿です。

コロナ第3波がきて、毎日新規感染者数が報道されています。

海外ではワクチンも出来ていて、来年には収束することを願うばかりの今日この頃です。

年の瀬ということで、進捗状況と今年の振り返りをしていきたいと思います。

 

今年の1月31日に7983ミロクさんの株を買い始め、他3社とSBI S&P500バンガードの売買を行った結果、

現在約24万円の含み益を抱えています泣

現在保有している株は5108ブリジストン(10株)、7983ミロク(10株)、そして6033エクストリーム(200株)です。

痛いのは見てお分かりの通りエクストリームです。

エクストリームは現在約50%の含み損となっており、現在のIR情報を見ると先行き不透明なのと合わせて、配当金が下がることを提示され、保有している僕からすると絶望的な状況です。

ただ、今売ってしまうと損失が確定してしまいます。本来ならそれでも売ってしまったほうが良いような状況ですが、今後プログラマー市場やゲーム市場がまだまだ伸び、エクストリームさんが返り咲くことを願って、ホールドすることにしていますが、最悪どこかで手放すことになることも想定しています。2年くらいは辛抱強く見守りたいと思っています。

損益では完全に負けなのですが、今年のMY  HIGHLIGTをお伝えしたいと思います。

 

3023ラサ商事は3月決算のインカムゲインを狙う人達をカモにキャピタルゲインを狙って2月に購入しましたが、コロナによってその夢はあっけなく砕かれました。

1株911円で買いましたが、コロナの影響もあり、一時700円を切る場面もありましたが、徐々に回復し今年の秋に988円をマークしています。ちなみに現在12/21では903円です。

その回復傾向にあったとき、買値よりも高くなったので今がチャンスだと5月に1株920円で売りました。

100株の売買なので、920-911=9  9×100で900円の利益です。ただ手数料もあるので利益があったのかどうかわかりません(笑)が、優待権が発生し500円のクオカードをゲットすることができました。

20/02/21 ラサ商事
3023  東証
株式現物買
特定/ —
100
911
90
9
20/02/26

91,199

20/05/28 ラサ商事
3023  東証
株式現物売
特定/ 申告
100
920
90
9
20/06/01

91,901

 

次にSBI S&P500バンガードですが、これに関してはつみたてNISAを利用しました。

20/02/12 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 投信金額買付
つみたてNISA/ —
28,917
11,527

20/02/17

33,333

2月から買い始め、毎月3万3333円をずっと買っていくつもりでしたが、現金が必要になったので、結果的に10月に売ることになりました。

20/10/22 SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 投信金額解約
つみたてNISA/ 非課税
189,883
11,344

20/10/27

215,403

毎月と言っていますが、銀行残高が足りてなくて買えてない月もありました汗(コロナで暴落しまくってた4月の購入ができてなくて今思うと残念すぎます)

チャートを見てもらえればわかりますが、V字回復になりプラスで終えることができました。手数料ひいても利益は1万円くらい。この投資額で8カ月の運用と考えたら、中々の利率です。

 

最後にインカムゲインですが、現在保有している3社からインカムゲインが発生しました。

6033 エクストリーム 株式配当金
–/–/– +7,200
20/06/23 200株 20/06/25
配当所得税徴収額 20/06/25 1,462
(360)
7983 ミロク 株式配当金
–/–/– +250
20/07/08 10株 20/07/10
配当所得税徴収額 20/07/10 50
(12)
5108 ブリヂストン 株式配当金
–/–/– +500
20/08/28 10株 20/09/01
配当所得税徴収額 20/09/01 101
(25)

合わせて7950円の不労所得を得ました(税引き前)。それが何になると思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的には夢への小さな1歩だとしみじみします。7950円自分で稼ごうと思うと、数時間働かなけらば得ることができない人がほとんどだと思います。それを不労で手にいれているのですから夢がありますね(含み益の話は今は置いといてください(笑))

 

まとめに入りますが、2020年を一言で言うと、

やってくれたなコロナ

です。しかし、投資の世界では今年のような不測の事態に備えている者が生き残るのだと確信しました。そういう意味では大変勉強になりました。

現在日経平均及びNYダウは高値を更新しています。来年まだ上昇する余地はあると思いますが、投資をする場合は同じ過ちをしないよう気を付けてやりたいと思います。

個人的には次の暴落でチャンスがあれば動きたいなと思っています。

今年は数えるほどしかブログを更新していませんが、見に来てくださった方々に感謝を伝えたいと思います。

今年1年大変でしたが、なんとか生きてはいます。皆さんもお身体に気を付けてお過ごしください。2020年お付き合いくださりありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。

いいね👍6033エクストリーム進捗状況③

こんにちはポジティブマンです。

バレンタインデーいかがお過ごしでしょうか。いつからでしょうかバレンタインの前にハッピーを付け出したのわw誰の陰謀でしょうか。本質とは。。。

はい!ということでw今日の内容はもちろんあれですよね。前回2/11更新の『株式投資初心者が3社目【6033】「エクストリーム」を買ってみた』でご紹介しましたエクストリームさんの短期決算3Q(1年を4つに分けて1Q,2Q,3Q,本決算とあり、今回は2019年度3回目の短期決算)開示後の株価の動きについてです!!

見事予想的中で「おー」という感動とともに思わずニンマリしてしまいました。残念ながら午前中は所用でチャートをリアルタイムで観ることができませんでしたが、後場(午後)の途中で株価を確認することができました。

僕は株を2011円で購入し現在も保有していますが、今日の後場で確認したときには2200円弱まで上がっていました。短期決算3Qで好成績を提示し、その後株価は上がると予想していました。今思うと、いくらの値まで上がるかも予想した方が勉強になったと思いました。(6033エクストリーム株情報

2/12時点では、①3Q開示後の株価の動きを観察②3月の本決算まで保有し続け、その前後の動きを観察。という計画でしたが、本日の株価上昇を目の当たりにして考えたのは、①利確②押し目と見て買い増し③利確後もっと下げた所で再投資下げなければ何もしない

でした。

結局は当初の予定通り静観しましたが、正確にはそうすることしか出来なかったというのが本音です。「予定とは違うことをして損をしたくない」という気持ちが強かったです。

その後株価は2100円付近まで落ち、後場を終えました。

結果だけみると、今後まだまだ株価上昇と考えるのであれば、2200円付近で利確、2100円付近で再投資。がベストだったと言えます。

ただ、株価が今後どうなるかはわかりません。

今回「株価が上昇する」ということだけは予想が的中しましたが、それはやはり“企業分析”があったからだと思います。ただ、短期決算の「予想」「結果」「考察」のサイクルは初めての試みなのでこれで今後も勝てるという確信は持てません。察するに数をこなして統計的なことになると予想しています。

まだ、エクストリームさんの株は保有し続けているので、とても注意深く観察していきます。

今後も何か進展があれば進捗状況等でお知らせしたいと思います。これからも僕のブログを保有し続けていただけることを願って今日は終わりにしたいと思います。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 

あとがき

今回も定期更新遅れてしまいました。申し訳ありませんm(._.)m 

前にもお伝えしていましたが、出来ないことはやらないということで、勝手ではありますが定期更新を中止したいと思います。ですが、年内100記事を目標として頑張ってまいりますので今後とも応援のほど宜しくお願いします。

株式投資初心者が3社目【6033】「エクストリーム」を買ってみた

こんにちはポジティブマンです

3社目やりました!ゲットしました!報告します^^

今回ゲットした株の銘柄は

6033  「エクストリーム」さんです!

簡単に企業紹介しますと、

業種:サービス

設立:2005年5月

上場(東証マザーズ):2014年12月

特色:ゲーム開発業者への技術者派遣や受託開発主力。自社でゲーム開発。M&Aで非ゲームへ傾斜。

という感じで第一印象はゲーム関連の派遣業なのかなーって感じでした。ちなみに企業情報は四季報からです。

では購入に至った理由をいくつか挙げて説明したいと思います。

 

【購入に至った5つの判断材料!!】

1.これから伸びそうなゲーム関連企業

2.業績がいい

3.財務もいい

4.指標

5.これに結構懸けているw

 

以上5つの判断材料ですが詳しく説明します。

まず一つ目のこれから伸びそうなゲーム関連だから

これはそのままですが、単純に雰囲気とか勘ですwでも、みなさんも感じているはずです。昨今のeスポーツの勢い。

海外では優勝賞金数十億という大会もあるくらい、ひと昔のゲーム業界の雰囲気とは全然違っています。

また、プレイする人だけでなく観戦者も獲得している業界。

ネットの情報では2017年世界中で3億8500万人以上の視聴者がいるのだとか。

日本では2015年に第一回日本eスポーツ学生選手権大会が行われていたり、

2018年には日本eスポーツ連盟が設立されてたりで、直近の2020年1月にはNTTの一部でeスポーツ分野における新会社「NTTe-Sports」設立が発表されています。

まだ、日本にはいろいろ課題があるようですが、このような流れがあるので今後も成長していく業界だと思っています。僕自身ゲーム好きなのもあるんですけどねw

 

2つ目の業績がいい。に関しましては、これも四季報情報になります。

会社四季報2020年1月 新春号のエクストリームさんの情報をみると、

純利益項目で示されているように、2018年決算では前年より落ち込むものの、それを省けば右肩上がりで利益を伸ばしており、予想ではありますが、2020年3月も前年より大きく利益を伸ばすものと予想されます。

他の、売上高、営業利益、経常利益をみても右肩上がりで好印象です。

 

3つ目の財務関連ですが、まず自己資本比率が50%以上なので、割と安心できるのかなという印象です。

他には利益剰余金や有利子負債をみても、負債はあるものの、2020年3月予想の利益の方が現負債額より大きいので借金返済に関しても心配なく安心できる企業だという印象です。

 

4つ目の指標に関しましたは、まず配当金は前年度よりアップ予想。予想配当利回りは1.24%で、この場合はインカムゲインは狙わず、キャピタルゲイン狙いと照準を合わせています。

よく聴く指標のPER,PBRですが、

PERは僕が購入時約13.0で、割とお買い得な方ではないかと思います。

PBRは約4.75くらいでお買い得感はあまりないですが、今後売上が伸び、純資産が増えれば1.0に近づくこともありえます。ただ、株の高騰を期待しているので今後益々PBRは大きくなっていくことも予想されます。そういうことも含めて実際に購入し、監視して何かを得たいと考えています。PDCAサイクルですね。

 

最後の結構これに懸けているですがw

特に全財産をこの株に集中投下とか、この株落ちたら僕投資辞めます。などの強烈な懸けではありませんw

1〜4の理由を述べていきましたが、それに加えて、もうすぐ第3四半期決算を迎えるエクストリームさんですけど

その決算が今年2020年2月13日にあり、明後日に迫っています!!

懸けているというのはこの決算前後の動きを分析できることに懸けているという意味でもあるのです。

僕はまだ株式投資を始めて1ヶ月くらいです。なので、株価がどのような時にどのような動きをするのかよくわかっていません。

今流行っている新型コロナが世界中を不安にさせたときは流石に少し下がるかなと予想できましたが、決算前後の動きとなるとイマイチわかりません。

ただ、今回の四半期決算は1年のうちの9ヶ月分の成績がでることになりますので、3月に行われる通期決算(本決算)の予想に繋がるとても重要な決算であることが予想されます。

証券会社の情報をみると、エクストリームさんは半期決算で今期の目標の約65%を達成しています。

また、1Qや2Qの情報をみると、前期、前々期よりも利益がかなり大きくなっています。そのようなことを踏まえて、3Qや本決算も前期より成績もよく、もしかしたら予想を大きく上回って、株価上昇のトリガーになる可能性は十分にあると予想しています。

ただ、株価が上がってその直後やしばらくの間の動きは僕にはまったく予想がつきませんし、誰もわかるものではないのかもしれません。

が、少しでもその動きから分析できる要素を次の投資に役立てたい。と思っているのです。

なので、まず皆さんに注目していただきたいのは、

・2月13日の3Qの後の株価の動き、

・そして少し長くなりますが、本決算開示前後の株価の動き。

を僕と同じ目線で見届けていただけたらと思います。

著作権の関係で実際の画像はおみせできませんが、

僕は今回エクストリームさんの『株価が2011円』の時に『10株』購入しました。

(仮)リアルトレードとして投資初心者の方は楽しんでいただけたらとおもいます。

結果はまた進捗状況カテゴリで記事のアップすると思いますのでそちらもよろしくお願いします。

それでは皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 

 

株式投資初心者が[つみたてNISA]はじめてみた

こんにちは!ポジティブマンです!!

今日は嬉しいご報告♬

ついにやりました!

つみたてNISA始めました!!!

いやー、やっとですよ。去年の11月末頃にとある地域銀行でNISA口座を開いてしまったのが始まりでした。

ここは皆さんにも知っておいてもらいたいんですけど、

NISA口座は全金融機関の中で1つしか開設できません!!

今日はこれを覚えてかえってもらえればと思います。

年があけて、銀行の投資信託から株式投資に切り替えて、株でNISA口座を使おうとSBI証券口座を開こうとしたとき

いろいろ調べていたらNISA口座は全金融機関の中で1つしか開けないことを知って愕然。

いろいろ調べていったら、今年2020年のNISA口座での投資は諦めるしかないかと思っていた矢先、

SBIのコールセンターの人に尋ねてみると、2020年にNISA口座を使用していなければ、間に合うという情報をゲット

それを知ったのは12月27日くらいだったと思います。

僕は銀行の投資信託でNISA口座を開き、毎月10日にNISA口座自動買い付けを申し込んでいました。

その時すでに12月分の買い付けは終わっていました。この場合2019年でのNISA口座の移動は原則できません。

そして2020年の1月10日になれば、銀行のNISA口座が自動で使用されるので、それを許してしまうと、2020年中は

NISA口座を別の金融機関で開けないということになるのです。

急いで銀行に電話をし、NISA口座変更の手続きを行い、

なんとか今利用しているSBI証券でのNISA口座開設を申し込むことができたのです。

そしてそこからが長かった。書類の不備があり一度戻され(電話で事前に確認して記入したところを

なぜかやり直しさせられたorz)、再提出後NISA口座の手続き申請中という連絡が入り、

いよいよだなと思ってから、本日2月7日までに2〜3週間かかった(T . T)

これは、一度違う金融機関でNISA口座を開き変更手続きをするために時間がかかったと思われます。

が、今から初めてNISA口座を開設しようという方も、何があるかわかりませんので、開設だけでも早めに済ましてお

おきましょう。やるとしたら今!!です。

今後、NISA口座を利用しての投資は益々増えるものと予想されます。そうなると金融機関側もアップアップになり

手続きが滞ったり、サポートがなかなか受けられないことも予想されます。ですから迷われている方も

開設するのは無料ですので、どこか証券会社を決めてNISA口座を1日でも早く開設することをオススメします。

毎月33,333円のつみたて投資^ ^

つみたてNISA非課税の限度額は年間40万円です。

月33,333円積み立てて1年が経つと39万9996円。

めーいっぱい活用します✌︎(‘ω’✌︎ )

それでは今日はここまでで。お読みいただきありがとうございました。

みなさんに素敵な投資ライフがありますよに⭐️

くれぐれも投資は自己責任w

株式投資初心者が【5108】ブリヂストン株を買ってみた

今回も具体的な購入模様をお届けしますが、取引の際は全て自己責任でお願いします。

 

こんにちはーーーー!!ポジティブマンです。

なんか久しぶりのブログが書けてテンション上がっています。

私事ですが本日(2/6)転職の第一面接を受けまして、準備等で書きたいのに書けない状況で

うずうずしていましたw

というのは、株式投資口座を開いて約1ヶ月で2社目の株ゲットしましたーーーー88888888

タイトルにもありますが、そう!日本で知らない人の方が少ないであろう圧倒的ブランド

ブリヂストン」さんです!!!

大企業の株を購入したとして少しテンションアップ気味wというか寝不足でテンションが変な方向に!

良い意味でw

では、その時の状況を解説していきます。

まず、ブリヂストンさんの株に目を光らせていたのは先月2020年1月の初め頃からです。

きっかけは親愛なるメンター両さんの動画からブリヂストンの株いいんじゃね?的な情報を教えてもらい(実際はも

っと丁寧ですw両さんごめんなさいw)たまに両さんのお名前出していますが、最後に参考URL貼っておきます。

とても有意義な動画ばかりなので鬼プッシュしますw

話を戻しますが、きっかけはそれでそこから四季報でブリヂストンさんの企業情報を収集し、

なるへそなるへそと思いながらも、高配当株ではあるが、バリュー投資には向いていないかなという印象でした。

資金がない僕にとってはバリュー投資ができる上場企業を探し当てたいところでしたが、そうは言っていられない

状況だと判断させれたのが、ブリヂストンさんの株価チャートです。下の写真をご覧ください

これは僕が実際に使用しているSBI証券アプリのチャート図で、月足表示です(1つのロウソクが1ヶ月の取引の結果を表しています)

縦の白い線は直近でつけた高値はいつ頃のものか把握する為に僕が後付けしたものです。ちなみに図では2017年11月に5605円をマークしたことを示しています。

横の白線は直近で揉み合っている高値と低値を把握するために付け足したものです。

2018年の中頃から今月まで3900〜4600円の間を行き来していることがわかります。

 

次の図は同じブリヂストンさんの株価チャートですが、先ほどと違うのは、1本のロウソクが1週間の取引の結果を表しているところです。設定を月足から週足チャートに下げることでより細かいチャートの動きが確認できます。

ここで読み取れることは、「3900円のラインがすごく意識されているということです」

月足チャートを確認してもその様子がわかります。

「あー3900円が強いラインだから買ってみたのね」

これはある意味そうですが、それだけで購入の判断を下したわけではありません。

チャートの動きは僕みたいな素人には到底予想できるものではないのです。

では、なぜ購入の決断をしたのでしょう。

答えは最初の方に述べました「高配当株だからです!!」

ん?と思われた方もいるかもしれませんが、ここで注目したいのが、「配当利回り」と「株価」の関係です。

配当利回りとは、株価に対する年間配当金の割合を示す指標のことです。

たとえば、現在株価が1000円で、配当金が年10円であった場合、配当利回りは1%(10円÷1000円)となります。

(投資をするときは、年間配当金の予想値で計算し、判断材料とします)

結論、株価が下がると配当利回りは上がります。

例の株価が何かの理由で100円になったとします。配当金が10円で変わらない場合は、配当利回り10%ということになります。

単純に株を買って預けてたら年利10%ということです。

両さん曰く、高配当株は、株価が下がっても配当利回りが上がるから、株価下落にストップがかかるのだとか。

でも必ずそうなるとは限りません。

が、今回3900円のラインが意識されており、株価がそのラインに達したこと。

高配当株は下落にブレーキがかかること。

そして、ブリヂストンさんの業績とブランド力。

以上のことを総合して、購入にいたったわけです。

買ったあと、月足でも予想できるように株価が3000円のラインへ進むこともあり得なくはありません。

なのでそうなっても大丈夫な金額で購入していますし、最悪株が紙屑になってもいいかという気持ちで

購入していますので、皆さんも取引の際はリスクを十分理解の上お取引ください。

ちなみに今回購入した株数は10株です。

(2020年2/7 0:50現在)

 

手数料が痛いのでやはり一定額以下の取引手数料が無料であるネオモバを

使用したいとつくづくおもいます。ネオモバの口座が開けるのであれば、10株ではなく、

1株、3株、5株といった買い方をし、他業界多種類の上場企業株を購入し、

より安全な資産形成に取り組めるのですが、今のネオモバの規定では

僕は口座が開ません。(薬とかやってるわけじゃないよw)

なので、超低資産でかつ安全に取引したいのであればネオモバを鬼推しします。

ネオモバと僕が実際に取引しているSBI証券のリンク、そしてとても為になる両さんのYouTube動画のリンクを

それぞれ貼りますので、ご参照ください。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 



 

SBI証券 口座開設

 

 

 

初心者投資家リスクオン&リフトオフ!!必殺★単元株未満投資

こんにちはポジティブマンです。

昨日公開しました銘柄コード7983「ミロク」さんの株を購入検討しているという記事の続きですが、

参照記事→「株式投資初心者の僕が現在購入しようとしている銘柄」

ついに、、

 

ついに、、、

 

よくじょ、よくじ、

約定しましたーーーーーー!!🎉(ありがとう!w)

ここまで長かったです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)wとりあずスクリーンショットしたものを載せます

 

   

左:成行注文した時

右:約定された時

 

1/31の午前中に成行(買)注文をだし、午後に約定されたものです。

成行注文?と思われた方もいるかもしれませんのでご説明すると

「売買を行うときに、値段を指定せずに注文すること」

狙った株価で注文する人もいると思いますが、これは「指値注文」と言います。

ではなぜ、僕が成行注文をしたかというと、

単元株未満売買では指値注文ができないからです!!

「単元株」とは、通常の株式取引で売買される売買単位のことです。単元は、ある一定のルールをクリアすれば企業が自由に決めることができるので、1株、100株(よくある単元)、1000株が一般的です。

 

ミロクさんで例えると、株価2000円の時に単元株(ミロクさんは100株)を購入しようとすると、

2000円×100株で200,000円。20万円!!必要になるのです。

 

株式初心者がいきなりこの額を出すのは勇気がいると思います。

そこでヒーローが如く登場するのが単元株未満取引(マンw)!

お察しの方もいるかもしれませんが、そう!単元株未満取引は単元に縛られることなく、取引ができるのです!

ミロクさんで例えるなら、株価2000円の時に単元株未満で取引をしようとすると、なんと、なんと、

「1株から購入できちゃうんです!!」なので2000円で上場企業の株が買える訳です(素敵(゚∀゚))

ただ、注意しなければならないのは、今お話ししたように株価が2000円の時にポチッと取引ボタンを押せば、2000円で買えるというものでもないのです。。。

 

なに!?どゆこと!?

っということで今日はすみませんが続きは後日にしたいと思います。

お読み頂きありがとうございました。

皆さんが幸せな投資ライフを送れますように⭐️

株式投資初心者の僕が現在購入しようとしている銘柄

こんにちは!ポジティブマンです!

今日の記事を書く前に株式投資のブログでよく見かける注意書きを先に記しておきたいと思います!

 

このブログ記事は株の購入を促すものではなく、これから紹介する銘柄を購入してください。という意図の記事でもありません。
投資をする際は全て自己責任でお願いします。ご理解頂ける方のみ続きをお読みください。

 

こんな感じでしょうか笑 何をするにも自己責任!これだけは投資をする際に常に肝に銘じてほしいことです。

では、早速今回のメインテーマ

株式投資初心者の僕が現在購入を検討している銘柄ですが

まず銘柄からお伝えすると

銘柄コード7983 「ミロク」(東証2部)です!!

まず、この銘柄に目をつけた経緯は、、、

 

「偶然!!」ですw

 

説明しますと、僕は昨年(2019年)の中頃からIT関係の仕事に転職しようと考えていました。そして12月頃に長期株式投資に目覚め、その時とあるIT企業のことを思い出し、その企業の銘柄(詳しくは述べませんw)を検索したときに似ている企業名として偶然発見した銘柄です。

では、なぜこのミロクさんに投資検討することになったのでしょう。

 

理由の半分は「一目惚れ」w

 

これ、投資の世界ではいけない判断ですw

どこに一目惚れしたかというと、ミロクさんの事業のひとつに「猟銃製造」というものがあります!

『え!?猟銃??ITじゃなくて?』みたいな出会いですw

そこからHPにジャンプして、実際の猟銃の写真をみて興奮してしまいましたw

(HPのリンク最後に貼っておきます)

銘柄選びで感情をいれるというのは言語道断です。

でもまぁ猟銃造っている→かっこいい→購入検討

という訳でもありません。

以前の記事でも紹介しましたが、ここで役に立つのが

「会社四季報」!!関連→株式投資の目標についてpart③短期編

ミロクさんは上場企業なのでもちろんこの四季報にも企業情報が掲載されています。

実際僕が使っている四季報の写真です。

マーカーすみませんw

どうでしょうか?見たことあるような、ないような。といった感じでしょうか。

僕もほんの1、2ヶ月前に初めてみたばかりの内容です。

全ての見方はわかりませんが、投資をする際にどの点をみるかといのは別の本で勉強しました。

これだけみれば大丈夫というものではありませんが、現在の僕が見ている項目は

「事業内容」

「業績」

「財務」

「指標」

「配当」

などです。

用語の詳しいことはまた、後日記事にしたいと思います。すぐに知りたい方は一度御自身で調べてみてください。

業績に関しては「売上高」「純利益」

財務に関しましては「自己資本比率」「利益剰余金」「有利子負債」

を特に注意してみています。

 

細かい用語説明は後日として、判断理由ですが、(2020年1月30日現在)

①年々、徐々に売上高、純利益が上がっている。

②自己資本率が50%以上

③利益剰余金、純利益に対して有利子負債が少ない。

④PERが10以下、PBRが1.00以下

(⑤配当が減配されていない)

⑥猟銃かっこいい←あかんやつwでも趣味事業は強いと個人的に思っています。

あとは会社設立1946年で、ベンチャーでないという意味で安定していることや、国内において競合企業がほぼない。

 

ミロクさんは猟銃事業以外に、「工作機械事業」「自動車関連事業」なども手掛けていらっしゃいます。

この2つの事業は、50年以上続いている猟銃事業の派生事業であり、ただ単になんでもいいからビジネスを手広くやろうというものではないということが伺えます。技術に自信がある現れですよね。

不安材料としては2020年の業績予想が昨年より若干ではありますが下がっていること。

もうひとつは猟銃の99%は輸出なので、貿易摩擦や円高の影響で株価が左右される可能性がある。

ということです。

 

以上が購入検討理由ですが、本当はもっと詳しく慎重に行きたいところです。が、買いたくてうずうずしているのでwとりあえず溶かしてもいいかという気持ちで明日1/31に購入できたらしたいと思っています(ライティングは30日の夜にしています)

最後にしつこいですが大事なのでもう一度お伝えします。

このブログ記事は株の購入を促すものではなく、ご紹介した銘柄を購入してください。という意図の記事でもありません。投資をする際は全て自己責任でお願いします。

 

半分リアルトレード実況なので、継続して読んでいただけるとおもしろいと思います。購入した際は後日そのことを記事にしますし、途中経過も「進捗状況」などでお伝えします。進捗状況①  進捗状況②

今回購入した際の目的としては、

相場に慣れる。というのと、

あわよくば1年〜数年後に利益が出ればキャピタルゲインをいただく(1年経たなくてもいいところがあればそのタイミングで)、もしくはインカムゲインをいただくために保有し続ける。

です。

この記事が皆さんの投資のお役に立てれば幸いです。今日もお読み頂きありがとうございました。

あとお知らせでブログ定期更新は「毎週金曜17:00」としていましたが、今後時刻を19:00に変更させていただきますのでよろしくお願いします。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 

↓ミロクさんのホームページ↓

https://www.miroku-jp.com

 

投資する為の原資について

こんばんは、ポジティブマンです。

金曜17:00更新のはずがすでに22:00で幸先悪いスタートになってしまいました。申し訳ないです。まだ誰の目にも触れてないからギリギリセーフとしているw

さて、前回は高配当利回り企業に投資する原資はどう集めるのかというところでとまっていました。

原資を増やす方法はいくつかあると思うのですが、

①給料を増やす

②副業する

③投資する

④宝くじ、ギャンブルで1発逆転を狙う‼️

ですかね。

数年前の僕なら④も検討したかもしれませんが笑、今はアウトオブ眼中です。このブログをご覧になっている方も同じだと信じていますが笑

まず①は昇給もありますが、だいたいの人はそこまで期待できないはずです。毎年数万円上がってる人がいれば羨ましいし、僕もいれてw

 

やはり転職を考えることが一つ挙がってくるかと思います。僕は過去1度転職していて、現在も転職を考えています。今回の転職を考えた時は、高配当利回り生活を考えていませんでした。

1度目の転職は前の会社の働き方を定年までやるのは正直しんどいという判断、そして同じ業種で違う環境で働きたいというのが主な理由でした。夜勤もなくなるので年収が下がるのは承知していました。

つまりお金より、環境ややりがいを重視したのです。

 

転職してから約4年が経ちますが、んー。と思っているのが現状です。今度はやはり

「お金がいる」

これですw

残業もありますが、ほぼ定時で帰れる環境。体は楽になりましたが、なにか違う。そんなことをここ1年くらい感じていました。

今はあまり詳しく話しませんが、現在、異業種、異業界の転職に試みています。(なんてアグレッシブでバカな自分w)

これは給料面のこともありますし、違ったやりがいを求めての転職です。

なので、給料に違和感がある方は各「転職エージェント」さんにご相談することをおおすすめします。

ちなみに僕は前回に引き続きマイナビエージェントさんにお世話になっています。そして本日ある企業さんに書類選考を提出していただけるよう、担当者に連絡をしたところです。どうなったかはまた後日お伝えしたいと思います。

 

②の副業。これって簡単なような難しいような。

副業で一番大事なのは

「行動」

だと、思います。これは何にでも言えることですが、副業はとくにやらなくても生活できる人がほとんどだと思います。なので始める、続けるハードルが低くないはずです。ダイエット、禁煙しかりw(ちなみに僕は生粋の禁煙者です)

副業もなにから始めていいかわかりませんよねw僕もわかりません。でもネットで検索すればいろいろ出てきます。怪しいサイトもあるかもしれないので注意が必要かもしれませんが。

僕が現在取り組んでいる副業は「ココナラ」です。個人が自分の得意とするものを商売できるサイトです。

まだ一度も売上が出ていませんが、問い合わせが一件あったことで、(もしかしたらいけるかも?!)ということで、掲載は継続しています。

登録も掲載も無料なので、とくに手に職がある方にはとてもオススメです。

ちなみに僕はそういう技術を持ち合わせてなく、自分の何が売れるかなと考えた時に、、、ポジティブだ!!とひらめき、ポジティブを売っていますwww

ご興味ある方は探してみてください。

 

あと、せどり。これを僕はやっていませんが、楽天ポイントを利用してやるせどりが結構稼げるそうです。これはたぶん成果が早くでる部類に入るのではないかと思います。気になる方はネットで探してみてください。

 

あとは、アフェリエイト。これはかなり昔から知られていて、今更と思われる方が多いのではないでしょうか。でも今だに成果をだしている人がいるのを僕はTwitter上ではありますが確認しています。

僕もこのブログを株式投資の記録にしていくつもりでしたが、いい記事をかいてアドセンスやアフェリエイトにつかえるモノにできたらいいなと考えています。

 

最後に③の投資。。。ん?あれ?高配当利回り株を買う為に原資がいるって言ってたじゃん。って思われた方もいるかもしれません。そうですね、それはそうなんですが、僕はその原資がないので、それを投資で稼ごうかと計画しています。

これは高配当利回り企業に投資するよりはハイリスクになると思われます。

いわゆるバリュー株投資をしようとしているのです。

よく株やFXで話題になるデイトレーダーとは全く違うものです。

これから詳しく調べていくつもりですが、高配当利回り株は基本

「持ったら手放さない」

ですが、バリュー投資は1年から数年待って上がったら手放す。という手法になると思います。

これは前回のブログにも書きましたが、高配当をだしている企業に今後の大きな成長、つまり株価の大きな上昇は期待できない。

逆に言えば低配当の企業の中には利益を自社の投資にまわし、さらなる成長が期待できる。

これに投資するわけです。

僕も少しは賢くなったつもりで、闇雲に感情的に企業を選んで投資する訳ではありません。しっかりとバリュー投資のやりかた、リスクを勉強して実行するつもりです。

そして、高利回り企業への投資の経験も長い目でみて必要になるので、少額ではありますが始めようと思います。

 

いかがだったでしょうか。投資金が少なくて高利回り配当生活を叶えたい人たちにとっては少し残念な現実なのかもしれませんが、原資もないのにその夢は叶えられません。そこで落ち込むのか、その生活に近づこうとするかはあなた個人次第です。

僕もまだまだスタートラインに立ってうずうずしている身です。これを気に長い目で高配当利回り生活に向かって僕と前進しませんか?

やるかやらないかはあなた次第です^^

それではまた来週

皆さんに良い投資ライフが訪れますように⭐️

 

高配当利回り生活の考え方

こんにちはポジティブマンです。

お正月休みが終わって悲鳴をあげる精神と体を頑張って職場に運んだ方が多いのではないでしょうか。

 

僕は連休弱者で今回は4連休どまりでした。4日土曜日から働いていたので連休強者の方たちとは違う感じの月曜日となりました。

 

さて、日本の証券取引所も動きだしたところで今年も本腰いれて、本業、副業、投資に取り組みたいと思いますが、僕は昨年から高配当利回り生活に憧れて、いや実現させるためにいろいろいろwと頭をパンクさせながら頑張っているわけですが、いくつかの動画やネットの情報を見ていくと、どうも今やっていることは果たして正解なのかというところにぶちあたりました。

順番に話していきますが、結論から言うと、

 

「今のままでは実現不可能」

 

これは前のブログでもお話しして副業でなんとかしようということですが、もう少し違った角度で見ていきます。

 

まず僕の最終目標は約30年後(65歳)の時に金融資産を1億1250万円保有し、月30万円の配当をいただいて、そこからもっと楽しい人生を送るという計画を立てました。

 

ではさっそく高配当利回りの株に投資しよう!!となっていたのですが、ちょと待てよと、それは本当に大丈夫なの?という疑問を持ったのです。

 

なぜ、そう思ったのかというと、最近取り組んでいる

「四季報に載っている全3762社のスクリーニング」

という作業から生まれた疑問点なのです。

スクリーニングのやり方は、

①その会社がどのようなことをやっているのか

②業績はどうなのか(売上高、純利益、配当等)

③資産はどうなのか(利益剰余金、有利子負債)

④各指標確認(DOE、配当性向、ROE、ROA、PER、PBR等)

⑤その他気になるところを確認

ざっくりこんな感じで現在、銘柄No.3201(だいたい680社)までスクリーニングをかけました。

この作業をやっているうちに気づいたんです。

 

“高配当の企業は今後の(大きな)成長にあまり期待できない”

“今後大きな成長に期待できる企業は配当が低い”

 

これってこまるんですよねwだって

 

高配当で成長が期待できるところに投資したいんだからw

 

まだスクリーニングも序盤ですが、利回り3.5%以上で企業が安定していて、今後益々の成長を遂げそうな企業はありませんw

でもこれは、動画やネットに書いてあることをやっと理解できたってだけなんです。ただ自分が無視していただけ。

反省。

ある先生はおっしゃっています。

まず、投資の原資を集めることに励まなければならないよと。

これですよねw

このブログを読んでくださっている多くの方はこの原資が多くないはずです。逆に言えば、原資のある方は僕のブログ読まなくても大丈夫だと思います(読んでいただけたら嬉しいですけど笑)

 

なので、この原資について今後は考えていこうかなと、投資のやり方を考えようかなと。

でも、最終目標は変わりません。

65歳の時に月30万円の不労所得を得る。

ではどうするのか。これは次回にしたいと思いますので次回もよろしくお願いします。

なお、

今後のブログ更新は“毎週金曜日の17:00”

にしますのでよろしくお願いします。ただ、お伝えしたいことがあればその都度更新したいと思います。

 

今回も読んで頂きありがとうございます。今後とも末永くpositivemanの“0から始める株式投資”におつきあいください。

 

株式投資の目標についてpart④短期編その2

こんにちは!ポジティブマンです!

お正月いかがお過ごしでしょうか?僕は毎年恒例の家族で元旦挨拶をすましたところで、毎回家族で去年の反省と今年の抱負を言い合うという行事wがあります。

 

僕は昨年、転職をすると言っていたのですが、いまいち行動に移せていなかったので、今年は早々に転職して、30年後の自分のためにも収入所得を増やしたい所存です笑

 

今年の抱負は株式投資の勉強をし、スタートさせ、副業もスタートさせるという目標を掲げました。

皆さんも抱負があれば、なくても今考えてコメント欄に書いていただけると嬉しいです。やはり行動できない理由のひとつに

「明確な目標がない

というのがあるのではないでしょうか。これを機にこのブログを利用してみてください。

本題に入りますが、今回は目標短期その2ということで、前回は投資する株式会社を探すために何をするのかという目標を立てました。

 

今回は実際の配当について考えていきたいと思いますので、お時間許す限りおつきあいください^ ^

まず、僕はひとつ、初心者の方より一歩進んでいる?というかわかっていることがあります。それは

 

「配当金を受け取ったことがある」

 

です。これって今思うと結構すごい経験だったなって思います。

少し詳しく話しますと、僕は約10年前に株式投資をやったことがありまして、その時は株式投資の入門書を読んだだけの、ただの坊でしたw

 

よくわからないけど、面白そう、儲かるかも。という理由でその時はRound1の株を100株購入しました(当時は単元未満購入がなかったと思います)この時は配当利回りなんてことはよくわかっていなかったと思います。

 

その当時ラウンド1は若い自分にとってはとても楽しいエンターテインメント、遊び場だったので、伸びればいいな。とか、応援する気持ちでやればいい。株とはどんなもんやという気持ちでやっていました。

 

半年くらい株を保有し続けたころ、直接ラウンド1からだったか、証券会社からだったか忘れましたが、一通の封書が届きました。

中を開けると、小切手が、、、

 

(なんやこれ!?)

 

(え!?)

 

(なにこれ。なにこれ!喜んでいいやつ!?)

 

心を落ち着かせwそれについてネットで調べました。この時初めて配当利回りで自分に配当が配られたことを知りました。(それくらいてきとーにやってたw)

 

(やったーーーーーーーーーーーーーー!!)

 

って大喜びしたのを覚えています。

配当金は数千円でしたが、自分は何の苦労もしていない。まさしく不労所得を得た瞬間でした。

 

そのあと、理由があってその株はすべて売り払いましたが、現実に小切手を受け取って銀行か郵便局で現金化したときの喜びの気持ちは今でも覚えています。

ですので、今からやることはああいうことだ(しめしめw)と思える訳です。

 

はい、だいぶ長くなってしまいましたが、

とにかく、安定して配当金を受け取りたい。長期の目標もあるけど、とりあえず今はざっくり最初の山(目標)を

 

毎月1万円の配当を受け取る。

 

に設定します。

え?たった1万円?と思われた方も多いかもしれませんが、これは結構大変な目標でして、詳しく説明しますと、

月1万円の配当を受け取るということは年に12万円ということになります。

これは年利4%を目標としている自分で考えると、

 

株式資産を300万円もっている

 

とも言いかえれるのです。しかもこれは税金のことは計算されていません。

300万円の株式資産があって、配当利回り4%でやっと12万円の配当を頂けます。

これをできるだけ早く達成したい。遅くても5年以内。これを短期目標として掲げます。

 

5年だと、だれそうなのでwそこまでの道のりの中にもう少し細かく目標をたてていきたいです。

小さいことでも目標達成は気持ちがいいものです。他に短期目標としては、、、

 

今年中に1度は株取引を実行する(実に約10年ぶり)

今年中に副業を始める

今年中に必ず転職する

ブログ(投資以外のことでも良しするw)を1週間に一度は更新する

半年までに10社、今年中に30社、投資できる会社を選定する

四季報でたら購入(どんな目標w)

少なくとも半年ごとに目標達成率を確認。できれば四半期ごとに(3月、6月、9月、12月下旬)

投資について考えていること、実行したことを手帳に記入する。

 

とりあえずこんな感じでw

また、なにかあれば足していきたいと思います。皆さんもなんでもいいので目標を立ててみてください。

そして何かいい目標があれば僕にも教えてください。

 

すべての目標は30年後の自分のために。それにつながるものです。

 

それでは今日はこのへんで。長い時間ありがとうございました。

皆さんが良い投資ライフをおくれますように⭐️