明けましておめでとうございます!2020年始りました!2020、、、とくに何があるわけでもないのにこの数字の列び、気持ちが上がるのは私だけでしょうか?w
さて、お正月でゆっくりしたいところですが、目標達成に向けてじゃんじゃん頑張りたいのでやっていきまーす笑
皆さんも一緒に頑張っていただけたら心強いです^ ^
前回、長期目標を立てていきました。30年後最低でも株式資産3600万円。最高は1億2500万円。そしてそれを達成するために副業を始めると決めた主。結果はいかに!?
とりあえず、千里の道も一歩から。配当利回りをうけるには株を買わなければ始まりません。
私は約10年前に株を購入した経験があり、その時は松井証券を利用させてもらいました。
時代は流れ、いろいろな証券会社ができました。このブログを始める前に僕はネットでリサーチした結果、SBI証券、楽天証券、SBIネオモバイル証券がいいのではということになり、前2つの口座開設を進めています。
SBIネオモバイルは口座開設できる条件になかったので今は断念しました。条件でひっかかったのは国籍が日本人ではないといけないという条件です。私は在日韓国人で、国籍も韓国のままなのでどうしても開けないということで断念しました。
長期投資を始めようとする株取引初心者の方にはこのSBIネオモバイル証券を現時点でオススメしますので要チェックしてください。
理由は他の証券会社と違って小額の取引では月額を払ってしまえば、何度取引しても手数料がかからないところです。これは初心者がリスクヘッジを効かせて、長期投資のポートフォリオを作成するのにとっておきのシステムです。
他には単元未満購入ができること。
株を買うのには最低100株単位で購入しなければならない証券会社もありますが、この証券会社は1株から買えるんです!
この2点がネオモバをお勧めする理由です。ちなみに過去にネオモバのcmをやっていた女の子が私は好きです笑
ネオモバとcmリンク最後に貼っておきますw
サイトに飛べばエスカレーター式であなたを口座開設へいざなってくれると思います。
注意しなければいけないのは、口座開設をするのに時間が必要ということです。1ヶ月2ヶ月とまでは言いませんが、少なくとも店舗に出向かず、自宅にいながらネットと郵便で開設するのであれば1週間は見ておいた方がいいでしょう。
なので、株取引をされたい方は、この記事を読んだら!すぐに取りかかってください。
よくある話なのですが、見て満足、聞いて満足する方が非常に多いという情報を耳にします。鉄は熱いうちに打てとよく言いますが、これは本当だと思います。
口座を開設しても必ず取引しなければならないということではないので安心してください。現に、約10年放置していた松井証券の口座は最近確認しましたが、まだ生きていました。そしてログインもできました。なので早速口座開設をしてください。
本題に戻りますが、株を買わなければならない。じゃあどの株を?
いや、そりゃ高配当の株買えばええやん。って感じなんですけど、そんな簡単にいってたらみんなやってるって話で。
まず、最初に大きな壁としてやってくるのが、会社選び。
どの会社に投資するのか。
やはり、これです。
全く株が初心者という方はまず、なんでもいいので入門書を1冊買って、投資用語や株について勉強するのをオススメします。
ちなみに僕はZAiの入門書で勉強した記憶があります。
今回会社選びをするにあたって、なくてはならないだろうという教材を先日購入しました。
それは「四季報(様w)」です。

四季報は東洋経済新報社さんが出版されている、年に4度出されている株式会社情報です。ここには過去の業績からその年、そして1年後もしくは2年後の業績予想まで記されています。
他には会社の貯金や借金、そして私たちが楽しみな配当情報。他、多数の情報が掲載されているものです。
これを見ずして何を見るか!と、現段階投資初心者の私は思うのですw
私は今回初めてこの四季報というものを購入しました。
会社四季報 新春号 2020年1集です。
この四季報の情報によると上場している会社は3762社、この時点で、そーなんだー。ってなりませんか?私たちが知らない情報を惜しげもなく教えてくれるのです^ ^
そこで私はある目標を立てました!それは、
投資するにふさわしい会社を探すために、2ヶ月で全上場3762社のスクリーニングをかける!!
です!!
単純に3762÷60=63
1日63社をみます!w
なぜ、2ヶ月か、、、。先程も記しましたが、四季報は年4回、3ヶ月に1冊刊行されます。これに間に合わすのにはこの目標が良いと思ったからです。
毎回全社みるわけではありませんが、株式投資で高配当生活を目指すものとして、これは一度やっといて良いと思っています!
四季報は基本、今後刊行されるものをすべて購入するつもりでいます。
長くなりそうなので今日はここまでとさせてもらい、次回は実際の配当に関しての計画を考えていきたいと思います。
それでは今年も皆さんにとって素敵な投資ライフがありますように⭐️
