初心者投資家リスクオン&リフトオフ!!必殺★単元株未満投資

こんにちはポジティブマンです。

昨日公開しました銘柄コード7983「ミロク」さんの株を購入検討しているという記事の続きですが、

参照記事→「株式投資初心者の僕が現在購入しようとしている銘柄」

ついに、、

 

ついに、、、

 

よくじょ、よくじ、

約定しましたーーーーーー!!🎉(ありがとう!w)

ここまで長かったです(´༎ຶོρ༎ຶོ`)wとりあずスクリーンショットしたものを載せます

 

   

左:成行注文した時

右:約定された時

 

1/31の午前中に成行(買)注文をだし、午後に約定されたものです。

成行注文?と思われた方もいるかもしれませんのでご説明すると

「売買を行うときに、値段を指定せずに注文すること」

狙った株価で注文する人もいると思いますが、これは「指値注文」と言います。

ではなぜ、僕が成行注文をしたかというと、

単元株未満売買では指値注文ができないからです!!

「単元株」とは、通常の株式取引で売買される売買単位のことです。単元は、ある一定のルールをクリアすれば企業が自由に決めることができるので、1株、100株(よくある単元)、1000株が一般的です。

 

ミロクさんで例えると、株価2000円の時に単元株(ミロクさんは100株)を購入しようとすると、

2000円×100株で200,000円。20万円!!必要になるのです。

 

株式初心者がいきなりこの額を出すのは勇気がいると思います。

そこでヒーローが如く登場するのが単元株未満取引(マンw)!

お察しの方もいるかもしれませんが、そう!単元株未満取引は単元に縛られることなく、取引ができるのです!

ミロクさんで例えるなら、株価2000円の時に単元株未満で取引をしようとすると、なんと、なんと、

「1株から購入できちゃうんです!!」なので2000円で上場企業の株が買える訳です(素敵(゚∀゚))

ただ、注意しなければならないのは、今お話ししたように株価が2000円の時にポチッと取引ボタンを押せば、2000円で買えるというものでもないのです。。。

 

なに!?どゆこと!?

っということで今日はすみませんが続きは後日にしたいと思います。

お読み頂きありがとうございました。

皆さんが幸せな投資ライフを送れますように⭐️

株式投資初心者の僕が現在購入しようとしている銘柄

こんにちは!ポジティブマンです!

今日の記事を書く前に株式投資のブログでよく見かける注意書きを先に記しておきたいと思います!

 

このブログ記事は株の購入を促すものではなく、これから紹介する銘柄を購入してください。という意図の記事でもありません。
投資をする際は全て自己責任でお願いします。ご理解頂ける方のみ続きをお読みください。

 

こんな感じでしょうか笑 何をするにも自己責任!これだけは投資をする際に常に肝に銘じてほしいことです。

では、早速今回のメインテーマ

株式投資初心者の僕が現在購入を検討している銘柄ですが

まず銘柄からお伝えすると

銘柄コード7983 「ミロク」(東証2部)です!!

まず、この銘柄に目をつけた経緯は、、、

 

「偶然!!」ですw

 

説明しますと、僕は昨年(2019年)の中頃からIT関係の仕事に転職しようと考えていました。そして12月頃に長期株式投資に目覚め、その時とあるIT企業のことを思い出し、その企業の銘柄(詳しくは述べませんw)を検索したときに似ている企業名として偶然発見した銘柄です。

では、なぜこのミロクさんに投資検討することになったのでしょう。

 

理由の半分は「一目惚れ」w

 

これ、投資の世界ではいけない判断ですw

どこに一目惚れしたかというと、ミロクさんの事業のひとつに「猟銃製造」というものがあります!

『え!?猟銃??ITじゃなくて?』みたいな出会いですw

そこからHPにジャンプして、実際の猟銃の写真をみて興奮してしまいましたw

(HPのリンク最後に貼っておきます)

銘柄選びで感情をいれるというのは言語道断です。

でもまぁ猟銃造っている→かっこいい→購入検討

という訳でもありません。

以前の記事でも紹介しましたが、ここで役に立つのが

「会社四季報」!!関連→株式投資の目標についてpart③短期編

ミロクさんは上場企業なのでもちろんこの四季報にも企業情報が掲載されています。

実際僕が使っている四季報の写真です。

マーカーすみませんw

どうでしょうか?見たことあるような、ないような。といった感じでしょうか。

僕もほんの1、2ヶ月前に初めてみたばかりの内容です。

全ての見方はわかりませんが、投資をする際にどの点をみるかといのは別の本で勉強しました。

これだけみれば大丈夫というものではありませんが、現在の僕が見ている項目は

「事業内容」

「業績」

「財務」

「指標」

「配当」

などです。

用語の詳しいことはまた、後日記事にしたいと思います。すぐに知りたい方は一度御自身で調べてみてください。

業績に関しては「売上高」「純利益」

財務に関しましては「自己資本比率」「利益剰余金」「有利子負債」

を特に注意してみています。

 

細かい用語説明は後日として、判断理由ですが、(2020年1月30日現在)

①年々、徐々に売上高、純利益が上がっている。

②自己資本率が50%以上

③利益剰余金、純利益に対して有利子負債が少ない。

④PERが10以下、PBRが1.00以下

(⑤配当が減配されていない)

⑥猟銃かっこいい←あかんやつwでも趣味事業は強いと個人的に思っています。

あとは会社設立1946年で、ベンチャーでないという意味で安定していることや、国内において競合企業がほぼない。

 

ミロクさんは猟銃事業以外に、「工作機械事業」「自動車関連事業」なども手掛けていらっしゃいます。

この2つの事業は、50年以上続いている猟銃事業の派生事業であり、ただ単になんでもいいからビジネスを手広くやろうというものではないということが伺えます。技術に自信がある現れですよね。

不安材料としては2020年の業績予想が昨年より若干ではありますが下がっていること。

もうひとつは猟銃の99%は輸出なので、貿易摩擦や円高の影響で株価が左右される可能性がある。

ということです。

 

以上が購入検討理由ですが、本当はもっと詳しく慎重に行きたいところです。が、買いたくてうずうずしているのでwとりあえず溶かしてもいいかという気持ちで明日1/31に購入できたらしたいと思っています(ライティングは30日の夜にしています)

最後にしつこいですが大事なのでもう一度お伝えします。

このブログ記事は株の購入を促すものではなく、ご紹介した銘柄を購入してください。という意図の記事でもありません。投資をする際は全て自己責任でお願いします。

 

半分リアルトレード実況なので、継続して読んでいただけるとおもしろいと思います。購入した際は後日そのことを記事にしますし、途中経過も「進捗状況」などでお伝えします。進捗状況①  進捗状況②

今回購入した際の目的としては、

相場に慣れる。というのと、

あわよくば1年〜数年後に利益が出ればキャピタルゲインをいただく(1年経たなくてもいいところがあればそのタイミングで)、もしくはインカムゲインをいただくために保有し続ける。

です。

この記事が皆さんの投資のお役に立てれば幸いです。今日もお読み頂きありがとうございました。

あとお知らせでブログ定期更新は「毎週金曜17:00」としていましたが、今後時刻を19:00に変更させていただきますのでよろしくお願いします。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

 

↓ミロクさんのホームページ↓

https://www.miroku-jp.com

 

進捗状況②

こんにちは。ポジティブマンです。早くも毎週金曜更新が達成されず萎えていますw

金曜に書き上げて休みの空いた時間などに皆さんに読んでいただけたらという気持ちで金曜夕方の公開設定としてきましたが、守れないのであれば、公開設定の変更も考えなければと思う今日この頃です。

 

さて、今回も皆さんに株式投資について有益な情報はお伝えできないとして、カテゴリを雑談にさせていただきますが、前回1/17に更新から今日までやってきたことをお伝えしようと思います。

 

まず、悲報というか、思い知らされたということがありまして。動画編集の副業を始めて、すぐに依頼をしていただけたのですが、お仕事をいただいて、3日くらい経ったくらいのときに依頼主様から、

「今日動画をアップしたいのだが間に合うか?」という趣旨の連絡をもらい、そこで僕は、そういえば期限を聞いていなかったな。と思うと同時に今日!?という驚きの状態でした。

 

詳しく聞いていくと、数時間後にほしいといわれ、自分の作業進捗はおおよそ完成の1/3くらいでした。ましてや初めていただいた仕事なので、出来る限りいいものをつくりたいという自己中なw考えもあったので、、無理ならご自身で動画を編集するという旨のメッセージもあり、申し訳ありませんという旨のメッセージとともに初仕事は僕の元から去って行きました。

ここから学んだことは、当たり前ですけど、

「期限を確認する」

当たり前ですよねwでもこれができてなくて今回のトラブルが発生しました。

あとは「編集はスピードも大事」

これも当たり前といえば当たり前なのですが、個人的には1週間は猶予あるだろうと勝手に考えていました。

 

自分もYouTubeに動画をアップしているのですが、それはだいたいゆっくり1週間くらいかけて編集し、アップしていたので同じ感じかなと、そんなに急ぐものではないかなという自分勝手な考え方をしていました。

今回依頼主さんに御迷惑をお掛けしましたが、大事な点を教えて頂いたということに関しては感謝の気持ちがあります。

 

 19日の日曜日は職場の後輩が結婚式を挙げるということで参加させていただきました。30代半ばになって結婚式に出席すると、10年前とは違った見え方もしました。簡単にいえば、

「結婚式っていいな」笑

結婚する2人がみんなに心から祝福されるような人柄というのもあったかもしれませんが、とてもいい式で記憶に残るものとなりました。

 

20日からの平日でも少し動きがあって、僕は投資をメインにブログを書いているわけですが、それに関係しないようで関係するようなこともお話ししたいとおもいます。

今回は

「固定費」

についてですが、これは僕のメンターとする方の1人に両学長という人がみえるのですが、その方からのインプットで、投資も大事だけど、消費あるいは浪費に目を向けるのも大事だよということで、

現在、光熱費、通信費、保険等のいわゆる固定費の見直しを少しずつですがやっています。

そして、すぐに固定費の節約を成功することができました。

今回は、「固定電話」と「ガス料金」

固定電話に関しては、電話とネットがセットになっているものを契約しており、家族と話した結果「電話はいらない」という結となり、早速手続きを取ろうとしたのですが、固定電話の契約を切ると、僕が現在使用している携帯会社の割引が消えるということで、これを諦めようとしたのですが、あちらのオペレーターの方から「オプションの解約はどうでうすか?」という提案をされました。

 

詳しく聞くと、ナンバーディスプレイ(かかってきたときに電話機に相手の電話番号が載ること)とキャッチ(通話中に別の人から電話が来た時のお知らせ音)がオプションとして月500円かかっているということでした。

もちろん固定電話を解約しようとしていたわけですから、すぐ様オプション解約の手続きを電話のみで済ますことができました。

 

年間6000円の節約です。

 

大きいと思うか、小さいと思うかは皆さん次第だと思います。

次にガス会社ですが、詳しいことは省きますが、これも電話で話をきいて、ほんと少額もいいところですが、プランの見直しで年間数百円の節約を成功させました。

ガス料金にプランがあるなんて知っていましたか?まだまだ知らないことがたくさんありそうです汗w

 

あとは、転職も面接日時が決まったり、友人と仕事や投資そして人生等について食事をしながら楽しく会話しました。

 

前の職場の上司、同期とも会食をして中々充実した1週間を過ごしました。

YouTubeの方も登録人数5人。目標は1000人で、とりあえず0で止まっていなくてよかったというところでw

でも時間がかかっても1000人は到達できると思っているのが本音です。

本番は1000人達成してからかなと思います。

 

投資とは関係ないような話ばかりしていますが、僕の中では月30万の不労所得を得るという目標からみたら全て繋がりがあり、株式投資にも大いに関係があることとして書かせていただきました。

 

まとまりのない文章でしたが、ここまで読んでいただけた方も、途中でどこかへ行かれた方もwありがとうございます。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

進捗状況①

こんにちは。ポジティブマンです。

今日は皆さんにお役立ちになるような情報をもっていませんが、毎週金曜日に更新するという目標は達成したいので、カテゴリを雑談とさせてもらい少し記事を書いていきたいと思いますので、よろしければお付き合いください。

プロフにも自分のこと書いていますが、現在30代で会社員をしています。

以前から投資について興味があり、実際に株式投資を初めて行ったのは2010年です。すぐに辞めてそこからアフィリ、せどり、FXと副業と呼ばれるものをいろいろ試みましたが、どれもうまくいきませんでした(たぶん忍耐がなかったw)

それで最近、結局株式投資だ!という結論に至り(以前のやり方とは違う)、それには資金が必要で以下のことを進めてきました。

・転職による年収アップ

・副業による副収入

・長期株式投資の勉強

・日商簿記3級の勉強

優先順位としては①転職②簿記③副業④株式投資の勉強

ですが、ただ今株式投資をするための口座開設を進めており、現在

「松井証券」「楽天証券」口座は開設済で、申請中の「SBI証券」の口座開設が完了すれば、併せて「NISA口座」も開設しているのでそちらで株取引を近日行いと思います。

長期株式投資の優先順位は低いのになぜ近日かというと、

「株式投資の感覚を掴むため」

です。

必要とする資金を貯めるには時間が必要です。が、それが完了するまで投資を一切しないというのは個人的にナンセンスだと感じています。

例えるなら、フルマラソンをするのに、食事制限、筋力アップの準備をするから一切走らない。というのは違うのではないか、1kmでも2kmでも走ってみるのがベターだと思うのです。

「走る」

という、それ自体の行動で得られるものが必ずあるはずです。それによって得られたことを次のインプットに生かし、またアウトプット。このサイクルが必要だと思います。

よくある話ですが、準備ばかりに時間をかけて、中々スタートをきれない人が多くいると思います。

それはたぶん、新しいことを始めることに対しての恐怖(特に損をすることに対しての)や、ストレス、不安などの原因が大きいのではないでしょうか。

準備はもちろん大切ですが、それと同じくらい、もしかしたらそれ以上に大事なのが

「行動」

です。

前置きが長くなりましたが、僕は現在、一社ではありますが、エージェントを通して書類面接を進めています。

副業に関しては、YouTube、ブログ、Twitter、ココナラ、そして昨日から始めた動画編集の仕事。これらを少しずつ進めています。

投資の勉強については、ほぼ毎日四季報スクリーニングをしています。2020年新春のもので全上場企業3762社中の現在、約1600のスクリーニングを終えています。

簿記3級は2月23日に試験があるのですが、テキスト全12章のうち現在4章まで読み終えています。進捗的には少し遅れています汗

これらの行動は、すべて

「65歳で月30万円の不労所得を得る」

という目標の為に行なっているものです。

目標達成できるのが一番いいことなのですが、これらのことをこなしていく中で感じるのは、この目標に対して、自分なりに考え、他の人の考えや教えを吸収し、高みを目指していく。

この過程こそが自分の財産になるのではないかということも感じて来ています(ワンピース関係あるかもw)

2020年がスタートとし、あっという間に1月も半分が過ぎました。

この記事を読まれた方がおみえでしたら、今からでも共に頑張りましょう!

同じように頑張っている人は支え合いましょう。目標を達成する為に孤独な時間が少なからず存在すると思います。が、同じ目標、同じ方向に向かっている方たちと、いい距離で支え合えるということは個人的には財産だと思っています。

僕のメンターである両学長は毎回こうおっしゃいます。

「今日が人生で一番若い日」

どんなときでも、そこから頑張れば今より必ず状況は良くなる。という意味だと解釈しています。

これを胸に日々頑張りたいと思います。

皆さんに幸せな投資ライフがありますように⭐️

簿記3級取得へ!!

こんばんはポジティブマンです。

株式投資についてブログ書いてますが、他にも活動していること書き残していきたいと思っていまして、まず思いついたのが簿記3級への道を残していこうかなと思います。

3級持っていない方も、持っている方も温かく見守っていただけたら幸いです。

なんでいきなり簿記なん?ってことなんですけど、僕もまさか取得に向かうとは思っていませんでした。2020年になるまではw

きっかけは最近YouTubeでお世話になっている両学長の提案です。高配当利回り生活のきっかけをくださったのもこの方です。ので興味ある方は是非一度観てください!必ずなにかの道が開かれるでしょうw

それで、新年早々、高配当生活に向かう初心者が学長宛に質問をしました。その内容が

何から始めればいいの?

でした。これに対して学長の答えの一つに簿記3級取得があったのです。

投資のブログでも書いていますが、原資がない人は、すぐに高配当株取得に取り掛かるのではなく、もっと他に優先することがあるとのことでした。

それは、

「貯める力」「守る力」「稼ぐ力」

です。

今回詳しい事はお伝えしませんが、簿記はこれらの力が鍛えられるとのことでした。現在学長に依存している自分は(笑)よし!学長がおっしゃるなら簿記3級だ!

ただ、それだけなんです。

大事なのはやはり行動。何からやればいいんだろう。。。で2020年の1週間が過ぎ、そしてあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいます。

学長が提案されたのは2月下旬に3級をとってしまうということ。(簿記の試験は年に何回かあります)そうすることで2020年好スタートが切れるのだと。

ですので、同じように投資を考えている方、ビジネスに携わられている方はこれをきっかけに簿記3級取得目指してみてはいかがでしょうか?

僕は勉強し始めて1週間経たないぐらいですが、テキストを購入して少しずつ勉強しています。

2周目に入った時に、ブログに何か残していこうと思っていますので、しばらくお待ち下さい。

一緒に3級取得に向かえる仲間ができたら嬉しいです。

それではまた、次回まで。皆さんに良い投資ライフがありますように⭐️

投資する為の原資について

こんばんは、ポジティブマンです。

金曜17:00更新のはずがすでに22:00で幸先悪いスタートになってしまいました。申し訳ないです。まだ誰の目にも触れてないからギリギリセーフとしているw

さて、前回は高配当利回り企業に投資する原資はどう集めるのかというところでとまっていました。

原資を増やす方法はいくつかあると思うのですが、

①給料を増やす

②副業する

③投資する

④宝くじ、ギャンブルで1発逆転を狙う‼️

ですかね。

数年前の僕なら④も検討したかもしれませんが笑、今はアウトオブ眼中です。このブログをご覧になっている方も同じだと信じていますが笑

まず①は昇給もありますが、だいたいの人はそこまで期待できないはずです。毎年数万円上がってる人がいれば羨ましいし、僕もいれてw

 

やはり転職を考えることが一つ挙がってくるかと思います。僕は過去1度転職していて、現在も転職を考えています。今回の転職を考えた時は、高配当利回り生活を考えていませんでした。

1度目の転職は前の会社の働き方を定年までやるのは正直しんどいという判断、そして同じ業種で違う環境で働きたいというのが主な理由でした。夜勤もなくなるので年収が下がるのは承知していました。

つまりお金より、環境ややりがいを重視したのです。

 

転職してから約4年が経ちますが、んー。と思っているのが現状です。今度はやはり

「お金がいる」

これですw

残業もありますが、ほぼ定時で帰れる環境。体は楽になりましたが、なにか違う。そんなことをここ1年くらい感じていました。

今はあまり詳しく話しませんが、現在、異業種、異業界の転職に試みています。(なんてアグレッシブでバカな自分w)

これは給料面のこともありますし、違ったやりがいを求めての転職です。

なので、給料に違和感がある方は各「転職エージェント」さんにご相談することをおおすすめします。

ちなみに僕は前回に引き続きマイナビエージェントさんにお世話になっています。そして本日ある企業さんに書類選考を提出していただけるよう、担当者に連絡をしたところです。どうなったかはまた後日お伝えしたいと思います。

 

②の副業。これって簡単なような難しいような。

副業で一番大事なのは

「行動」

だと、思います。これは何にでも言えることですが、副業はとくにやらなくても生活できる人がほとんどだと思います。なので始める、続けるハードルが低くないはずです。ダイエット、禁煙しかりw(ちなみに僕は生粋の禁煙者です)

副業もなにから始めていいかわかりませんよねw僕もわかりません。でもネットで検索すればいろいろ出てきます。怪しいサイトもあるかもしれないので注意が必要かもしれませんが。

僕が現在取り組んでいる副業は「ココナラ」です。個人が自分の得意とするものを商売できるサイトです。

まだ一度も売上が出ていませんが、問い合わせが一件あったことで、(もしかしたらいけるかも?!)ということで、掲載は継続しています。

登録も掲載も無料なので、とくに手に職がある方にはとてもオススメです。

ちなみに僕はそういう技術を持ち合わせてなく、自分の何が売れるかなと考えた時に、、、ポジティブだ!!とひらめき、ポジティブを売っていますwww

ご興味ある方は探してみてください。

 

あと、せどり。これを僕はやっていませんが、楽天ポイントを利用してやるせどりが結構稼げるそうです。これはたぶん成果が早くでる部類に入るのではないかと思います。気になる方はネットで探してみてください。

 

あとは、アフェリエイト。これはかなり昔から知られていて、今更と思われる方が多いのではないでしょうか。でも今だに成果をだしている人がいるのを僕はTwitter上ではありますが確認しています。

僕もこのブログを株式投資の記録にしていくつもりでしたが、いい記事をかいてアドセンスやアフェリエイトにつかえるモノにできたらいいなと考えています。

 

最後に③の投資。。。ん?あれ?高配当利回り株を買う為に原資がいるって言ってたじゃん。って思われた方もいるかもしれません。そうですね、それはそうなんですが、僕はその原資がないので、それを投資で稼ごうかと計画しています。

これは高配当利回り企業に投資するよりはハイリスクになると思われます。

いわゆるバリュー株投資をしようとしているのです。

よく株やFXで話題になるデイトレーダーとは全く違うものです。

これから詳しく調べていくつもりですが、高配当利回り株は基本

「持ったら手放さない」

ですが、バリュー投資は1年から数年待って上がったら手放す。という手法になると思います。

これは前回のブログにも書きましたが、高配当をだしている企業に今後の大きな成長、つまり株価の大きな上昇は期待できない。

逆に言えば低配当の企業の中には利益を自社の投資にまわし、さらなる成長が期待できる。

これに投資するわけです。

僕も少しは賢くなったつもりで、闇雲に感情的に企業を選んで投資する訳ではありません。しっかりとバリュー投資のやりかた、リスクを勉強して実行するつもりです。

そして、高利回り企業への投資の経験も長い目でみて必要になるので、少額ではありますが始めようと思います。

 

いかがだったでしょうか。投資金が少なくて高利回り配当生活を叶えたい人たちにとっては少し残念な現実なのかもしれませんが、原資もないのにその夢は叶えられません。そこで落ち込むのか、その生活に近づこうとするかはあなた個人次第です。

僕もまだまだスタートラインに立ってうずうずしている身です。これを気に長い目で高配当利回り生活に向かって僕と前進しませんか?

やるかやらないかはあなた次第です^^

それではまた来週

皆さんに良い投資ライフが訪れますように⭐️

 

高配当利回り生活の考え方

こんにちはポジティブマンです。

お正月休みが終わって悲鳴をあげる精神と体を頑張って職場に運んだ方が多いのではないでしょうか。

 

僕は連休弱者で今回は4連休どまりでした。4日土曜日から働いていたので連休強者の方たちとは違う感じの月曜日となりました。

 

さて、日本の証券取引所も動きだしたところで今年も本腰いれて、本業、副業、投資に取り組みたいと思いますが、僕は昨年から高配当利回り生活に憧れて、いや実現させるためにいろいろいろwと頭をパンクさせながら頑張っているわけですが、いくつかの動画やネットの情報を見ていくと、どうも今やっていることは果たして正解なのかというところにぶちあたりました。

順番に話していきますが、結論から言うと、

 

「今のままでは実現不可能」

 

これは前のブログでもお話しして副業でなんとかしようということですが、もう少し違った角度で見ていきます。

 

まず僕の最終目標は約30年後(65歳)の時に金融資産を1億1250万円保有し、月30万円の配当をいただいて、そこからもっと楽しい人生を送るという計画を立てました。

 

ではさっそく高配当利回りの株に投資しよう!!となっていたのですが、ちょと待てよと、それは本当に大丈夫なの?という疑問を持ったのです。

 

なぜ、そう思ったのかというと、最近取り組んでいる

「四季報に載っている全3762社のスクリーニング」

という作業から生まれた疑問点なのです。

スクリーニングのやり方は、

①その会社がどのようなことをやっているのか

②業績はどうなのか(売上高、純利益、配当等)

③資産はどうなのか(利益剰余金、有利子負債)

④各指標確認(DOE、配当性向、ROE、ROA、PER、PBR等)

⑤その他気になるところを確認

ざっくりこんな感じで現在、銘柄No.3201(だいたい680社)までスクリーニングをかけました。

この作業をやっているうちに気づいたんです。

 

“高配当の企業は今後の(大きな)成長にあまり期待できない”

“今後大きな成長に期待できる企業は配当が低い”

 

これってこまるんですよねwだって

 

高配当で成長が期待できるところに投資したいんだからw

 

まだスクリーニングも序盤ですが、利回り3.5%以上で企業が安定していて、今後益々の成長を遂げそうな企業はありませんw

でもこれは、動画やネットに書いてあることをやっと理解できたってだけなんです。ただ自分が無視していただけ。

反省。

ある先生はおっしゃっています。

まず、投資の原資を集めることに励まなければならないよと。

これですよねw

このブログを読んでくださっている多くの方はこの原資が多くないはずです。逆に言えば、原資のある方は僕のブログ読まなくても大丈夫だと思います(読んでいただけたら嬉しいですけど笑)

 

なので、この原資について今後は考えていこうかなと、投資のやり方を考えようかなと。

でも、最終目標は変わりません。

65歳の時に月30万円の不労所得を得る。

ではどうするのか。これは次回にしたいと思いますので次回もよろしくお願いします。

なお、

今後のブログ更新は“毎週金曜日の17:00”

にしますのでよろしくお願いします。ただ、お伝えしたいことがあればその都度更新したいと思います。

 

今回も読んで頂きありがとうございます。今後とも末永くpositivemanの“0から始める株式投資”におつきあいください。

 

株式投資の目標についてpart④短期編その2

こんにちは!ポジティブマンです!

お正月いかがお過ごしでしょうか?僕は毎年恒例の家族で元旦挨拶をすましたところで、毎回家族で去年の反省と今年の抱負を言い合うという行事wがあります。

 

僕は昨年、転職をすると言っていたのですが、いまいち行動に移せていなかったので、今年は早々に転職して、30年後の自分のためにも収入所得を増やしたい所存です笑

 

今年の抱負は株式投資の勉強をし、スタートさせ、副業もスタートさせるという目標を掲げました。

皆さんも抱負があれば、なくても今考えてコメント欄に書いていただけると嬉しいです。やはり行動できない理由のひとつに

「明確な目標がない

というのがあるのではないでしょうか。これを機にこのブログを利用してみてください。

本題に入りますが、今回は目標短期その2ということで、前回は投資する株式会社を探すために何をするのかという目標を立てました。

 

今回は実際の配当について考えていきたいと思いますので、お時間許す限りおつきあいください^ ^

まず、僕はひとつ、初心者の方より一歩進んでいる?というかわかっていることがあります。それは

 

「配当金を受け取ったことがある」

 

です。これって今思うと結構すごい経験だったなって思います。

少し詳しく話しますと、僕は約10年前に株式投資をやったことがありまして、その時は株式投資の入門書を読んだだけの、ただの坊でしたw

 

よくわからないけど、面白そう、儲かるかも。という理由でその時はRound1の株を100株購入しました(当時は単元未満購入がなかったと思います)この時は配当利回りなんてことはよくわかっていなかったと思います。

 

その当時ラウンド1は若い自分にとってはとても楽しいエンターテインメント、遊び場だったので、伸びればいいな。とか、応援する気持ちでやればいい。株とはどんなもんやという気持ちでやっていました。

 

半年くらい株を保有し続けたころ、直接ラウンド1からだったか、証券会社からだったか忘れましたが、一通の封書が届きました。

中を開けると、小切手が、、、

 

(なんやこれ!?)

 

(え!?)

 

(なにこれ。なにこれ!喜んでいいやつ!?)

 

心を落ち着かせwそれについてネットで調べました。この時初めて配当利回りで自分に配当が配られたことを知りました。(それくらいてきとーにやってたw)

 

(やったーーーーーーーーーーーーーー!!)

 

って大喜びしたのを覚えています。

配当金は数千円でしたが、自分は何の苦労もしていない。まさしく不労所得を得た瞬間でした。

 

そのあと、理由があってその株はすべて売り払いましたが、現実に小切手を受け取って銀行か郵便局で現金化したときの喜びの気持ちは今でも覚えています。

ですので、今からやることはああいうことだ(しめしめw)と思える訳です。

 

はい、だいぶ長くなってしまいましたが、

とにかく、安定して配当金を受け取りたい。長期の目標もあるけど、とりあえず今はざっくり最初の山(目標)を

 

毎月1万円の配当を受け取る。

 

に設定します。

え?たった1万円?と思われた方も多いかもしれませんが、これは結構大変な目標でして、詳しく説明しますと、

月1万円の配当を受け取るということは年に12万円ということになります。

これは年利4%を目標としている自分で考えると、

 

株式資産を300万円もっている

 

とも言いかえれるのです。しかもこれは税金のことは計算されていません。

300万円の株式資産があって、配当利回り4%でやっと12万円の配当を頂けます。

これをできるだけ早く達成したい。遅くても5年以内。これを短期目標として掲げます。

 

5年だと、だれそうなのでwそこまでの道のりの中にもう少し細かく目標をたてていきたいです。

小さいことでも目標達成は気持ちがいいものです。他に短期目標としては、、、

 

今年中に1度は株取引を実行する(実に約10年ぶり)

今年中に副業を始める

今年中に必ず転職する

ブログ(投資以外のことでも良しするw)を1週間に一度は更新する

半年までに10社、今年中に30社、投資できる会社を選定する

四季報でたら購入(どんな目標w)

少なくとも半年ごとに目標達成率を確認。できれば四半期ごとに(3月、6月、9月、12月下旬)

投資について考えていること、実行したことを手帳に記入する。

 

とりあえずこんな感じでw

また、なにかあれば足していきたいと思います。皆さんもなんでもいいので目標を立ててみてください。

そして何かいい目標があれば僕にも教えてください。

 

すべての目標は30年後の自分のために。それにつながるものです。

 

それでは今日はこのへんで。長い時間ありがとうございました。

皆さんが良い投資ライフをおくれますように⭐️

株式投資の目標についてpart③短期編

 

明けましておめでとうございます!2020年始りました!2020、、、とくに何があるわけでもないのにこの数字の列び、気持ちが上がるのは私だけでしょうか?w

さて、お正月でゆっくりしたいところですが、目標達成に向けてじゃんじゃん頑張りたいのでやっていきまーす笑

皆さんも一緒に頑張っていただけたら心強いです^ ^

前回、長期目標を立てていきました。30年後最低でも株式資産3600万円。最高は1億2500万円。そしてそれを達成するために副業を始めると決めた主。結果はいかに!?

とりあえず、千里の道も一歩から。配当利回りをうけるには株を買わなければ始まりません。

私は約10年前に株を購入した経験があり、その時は松井証券を利用させてもらいました。

時代は流れ、いろいろな証券会社ができました。このブログを始める前に僕はネットでリサーチした結果、SBI証券、楽天証券、SBIネオモバイル証券がいいのではということになり、前2つの口座開設を進めています。

SBIネオモバイルは口座開設できる条件になかったので今は断念しました。条件でひっかかったのは国籍が日本人ではないといけないという条件です。私は在日韓国人で、国籍も韓国のままなのでどうしても開けないということで断念しました。

長期投資を始めようとする株取引初心者の方にはこのSBIネオモバイル証券を現時点でオススメしますので要チェックしてください。

理由は他の証券会社と違って小額の取引では月額を払ってしまえば、何度取引しても手数料がかからないところです。これは初心者がリスクヘッジを効かせて、長期投資のポートフォリオを作成するのにとっておきのシステムです。

他には単元未満購入ができること。

株を買うのには最低100株単位で購入しなければならない証券会社もありますが、この証券会社は1株から買えるんです!

この2点がネオモバをお勧めする理由です。ちなみに過去にネオモバのcmをやっていた女の子が私は好きです笑

ネオモバとcmリンク最後に貼っておきますw

サイトに飛べばエスカレーター式であなたを口座開設へいざなってくれると思います。

注意しなければいけないのは、口座開設をするのに時間が必要ということです。1ヶ月2ヶ月とまでは言いませんが、少なくとも店舗に出向かず、自宅にいながらネットと郵便で開設するのであれば1週間は見ておいた方がいいでしょう。

なので、株取引をされたい方は、この記事を読んだら!すぐに取りかかってください。

よくある話なのですが、見て満足、聞いて満足する方が非常に多いという情報を耳にします。鉄は熱いうちに打てとよく言いますが、これは本当だと思います。

口座を開設しても必ず取引しなければならないということではないので安心してください。現に、約10年放置していた松井証券の口座は最近確認しましたが、まだ生きていました。そしてログインもできました。なので早速口座開設をしてください。

本題に戻りますが、株を買わなければならない。じゃあどの株を?

いや、そりゃ高配当の株買えばええやん。って感じなんですけど、そんな簡単にいってたらみんなやってるって話で。

まず、最初に大きな壁としてやってくるのが、会社選び。

どの会社に投資するのか。

やはり、これです。

全く株が初心者という方はまず、なんでもいいので入門書を1冊買って、投資用語や株について勉強するのをオススメします。

ちなみに僕はZAiの入門書で勉強した記憶があります。

今回会社選びをするにあたって、なくてはならないだろうという教材を先日購入しました。

それは「四季報(様w)」です。

四季報は東洋経済新報社さんが出版されている、年に4度出されている株式会社情報です。ここには過去の業績からその年、そして1年後もしくは2年後の業績予想まで記されています。

他には会社の貯金や借金、そして私たちが楽しみな配当情報。他、多数の情報が掲載されているものです。

これを見ずして何を見るか!と、現段階投資初心者の私は思うのですw

私は今回初めてこの四季報というものを購入しました。

会社四季報 新春号 2020年1集です。

 

 

この四季報の情報によると上場している会社は3762社、この時点で、そーなんだー。ってなりませんか?私たちが知らない情報を惜しげもなく教えてくれるのです^ ^

そこで私はある目標を立てました!それは、

投資するにふさわしい会社を探すために、2ヶ月で全上場3762社のスクリーニングをかける!!

です!!

単純に3762÷60=63

1日63社をみます!w

なぜ、2ヶ月か、、、。先程も記しましたが、四季報は年4回、3ヶ月に1冊刊行されます。これに間に合わすのにはこの目標が良いと思ったからです。

毎回全社みるわけではありませんが、株式投資で高配当生活を目指すものとして、これは一度やっといて良いと思っています!

四季報は基本、今後刊行されるものをすべて購入するつもりでいます。

長くなりそうなので今日はここまでとさせてもらい、次回は実際の配当に関しての計画を考えていきたいと思います。

それでは今年も皆さんにとって素敵な投資ライフがありますように⭐️

株式投資の目標についてpart②長期編

こんにちは!ポジティブマンです!

大晦日、いかがお過ごしでしょうか。前回に引き続き目標について書いていきたいと思います。

前回あらわになったとんでもない目標。

30年後に株式資産1億2500万円

これをどうクリアするのか。

今現在、私がフルに投資できる金額は50万円です。これを分散投資し、キャピタルゲイン&インカムゲインで目標を達成するということです。

スタートとゴールは決まりました。

とりあえず、いろいろあがいて考えたいと思いますのでお時間ある方はお付き合いください笑

まず、単純に手持ち50万円を複利で年利4%で30年運用した場合どうなるのか。(複利計算はスマホのアプリで検索すれば出てくると思います。)

運用結果は1,621,698円(全然あかん!そりゃそうだw)

では、50万円プラス月5万円を投資に回したらどうなるのか。。。

運用結果は35,997,396円(お!なんか近づいてきた?w)

え、じゃあ1億2500万円にするには?(最初からそれやれw)

「一時金50万」「年利4%」「投資年数30年」毎月の投資額は

「179,456円」

(チーン)

(チーン)

無理や!いや、無理じゃない(そう言い聞かせる自分がいたw)

月5万はできたとしても、18万円はさすがになぁ。差額13万円。

これをどうするか。わたしと同じ目標ならこの壁にみんなぶちあたるのだろう。きっと。

でも、本当に無理なのか?単純に考えると収入を増やせばいい。転職?それもいいだろう。でも副業という手もある。現社会では副業は追い風気味だ!

と、考え、

私は副業をすることに決めた!w

なんやそれーって思われた方もいるかもしれない。でも、現実、今、自分のおかれた状況でベターな選択がそれなのだ。だからそれに向かっていくだけ。

もっと楽して達成できないか?んーあるかもしれません。配当を5%だったり、10%だったり狙って成功すればもっと楽に達成できるかもしれない。

さっきの計算を年利10%でやり直すと毎月5.5万円投資しつづければ30年後に達成している。

ただ、これは現実離れしていると私は思う。むしろハイリスク。投資初心者が毎年コンスタントに年利10%出そうとして投資をした場合、それは投資ではなくギャンブルだと私は思います。

それをやるなとか、否定しているわけではありません。それで高い目標を達成している人もいるでしょう。ただ、私はその方法にかけたくないだけですw

あとは、デイトレードもありますね。僕は最初のブログにも記しましたが、FXを経験しています。1年やって10万円とかしました。その経験で短期トレードは自分には向いていないと悟ったのです。続けていれば花咲くときがきたかもしれませんが。

しかし、短期トレードは疲れます。本を読んだり勉強したりする疲れとはまた違う疲れですね。これも短期トレードやFXを否定するものではありませんw

あくまでも私個人の意見なので、選択数は人の数だけあると思います。

話を戻しますが、

私の最低目標は30年後に約3600万円の株式資産を保有している(この場合65歳から月10万円の配当利回りを得ることができます)

最高目標が30年後に1億2500万円の株式資産を保有している。

と、なります。

長期の目標はこんな感じで次は短期、できれば中期の目標を立てていきたいと思います。それではまた次回まで!

皆さんが素敵な投資ライフを送れますように⭐️

そして良いお年を⭐️