高配当利回り生活の考え方

こんにちはポジティブマンです。

お正月休みが終わって悲鳴をあげる精神と体を頑張って職場に運んだ方が多いのではないでしょうか。

 

僕は連休弱者で今回は4連休どまりでした。4日土曜日から働いていたので連休強者の方たちとは違う感じの月曜日となりました。

 

さて、日本の証券取引所も動きだしたところで今年も本腰いれて、本業、副業、投資に取り組みたいと思いますが、僕は昨年から高配当利回り生活に憧れて、いや実現させるためにいろいろいろwと頭をパンクさせながら頑張っているわけですが、いくつかの動画やネットの情報を見ていくと、どうも今やっていることは果たして正解なのかというところにぶちあたりました。

順番に話していきますが、結論から言うと、

 

「今のままでは実現不可能」

 

これは前のブログでもお話しして副業でなんとかしようということですが、もう少し違った角度で見ていきます。

 

まず僕の最終目標は約30年後(65歳)の時に金融資産を1億1250万円保有し、月30万円の配当をいただいて、そこからもっと楽しい人生を送るという計画を立てました。

 

ではさっそく高配当利回りの株に投資しよう!!となっていたのですが、ちょと待てよと、それは本当に大丈夫なの?という疑問を持ったのです。

 

なぜ、そう思ったのかというと、最近取り組んでいる

「四季報に載っている全3762社のスクリーニング」

という作業から生まれた疑問点なのです。

スクリーニングのやり方は、

①その会社がどのようなことをやっているのか

②業績はどうなのか(売上高、純利益、配当等)

③資産はどうなのか(利益剰余金、有利子負債)

④各指標確認(DOE、配当性向、ROE、ROA、PER、PBR等)

⑤その他気になるところを確認

ざっくりこんな感じで現在、銘柄No.3201(だいたい680社)までスクリーニングをかけました。

この作業をやっているうちに気づいたんです。

 

“高配当の企業は今後の(大きな)成長にあまり期待できない”

“今後大きな成長に期待できる企業は配当が低い”

 

これってこまるんですよねwだって

 

高配当で成長が期待できるところに投資したいんだからw

 

まだスクリーニングも序盤ですが、利回り3.5%以上で企業が安定していて、今後益々の成長を遂げそうな企業はありませんw

でもこれは、動画やネットに書いてあることをやっと理解できたってだけなんです。ただ自分が無視していただけ。

反省。

ある先生はおっしゃっています。

まず、投資の原資を集めることに励まなければならないよと。

これですよねw

このブログを読んでくださっている多くの方はこの原資が多くないはずです。逆に言えば、原資のある方は僕のブログ読まなくても大丈夫だと思います(読んでいただけたら嬉しいですけど笑)

 

なので、この原資について今後は考えていこうかなと、投資のやり方を考えようかなと。

でも、最終目標は変わりません。

65歳の時に月30万円の不労所得を得る。

ではどうするのか。これは次回にしたいと思いますので次回もよろしくお願いします。

なお、

今後のブログ更新は“毎週金曜日の17:00”

にしますのでよろしくお願いします。ただ、お伝えしたいことがあればその都度更新したいと思います。

 

今回も読んで頂きありがとうございます。今後とも末永くpositivemanの“0から始める株式投資”におつきあいください。

 

株式投資の目標についてpart④短期編その2

こんにちは!ポジティブマンです!

お正月いかがお過ごしでしょうか?僕は毎年恒例の家族で元旦挨拶をすましたところで、毎回家族で去年の反省と今年の抱負を言い合うという行事wがあります。

 

僕は昨年、転職をすると言っていたのですが、いまいち行動に移せていなかったので、今年は早々に転職して、30年後の自分のためにも収入所得を増やしたい所存です笑

 

今年の抱負は株式投資の勉強をし、スタートさせ、副業もスタートさせるという目標を掲げました。

皆さんも抱負があれば、なくても今考えてコメント欄に書いていただけると嬉しいです。やはり行動できない理由のひとつに

「明確な目標がない

というのがあるのではないでしょうか。これを機にこのブログを利用してみてください。

本題に入りますが、今回は目標短期その2ということで、前回は投資する株式会社を探すために何をするのかという目標を立てました。

 

今回は実際の配当について考えていきたいと思いますので、お時間許す限りおつきあいください^ ^

まず、僕はひとつ、初心者の方より一歩進んでいる?というかわかっていることがあります。それは

 

「配当金を受け取ったことがある」

 

です。これって今思うと結構すごい経験だったなって思います。

少し詳しく話しますと、僕は約10年前に株式投資をやったことがありまして、その時は株式投資の入門書を読んだだけの、ただの坊でしたw

 

よくわからないけど、面白そう、儲かるかも。という理由でその時はRound1の株を100株購入しました(当時は単元未満購入がなかったと思います)この時は配当利回りなんてことはよくわかっていなかったと思います。

 

その当時ラウンド1は若い自分にとってはとても楽しいエンターテインメント、遊び場だったので、伸びればいいな。とか、応援する気持ちでやればいい。株とはどんなもんやという気持ちでやっていました。

 

半年くらい株を保有し続けたころ、直接ラウンド1からだったか、証券会社からだったか忘れましたが、一通の封書が届きました。

中を開けると、小切手が、、、

 

(なんやこれ!?)

 

(え!?)

 

(なにこれ。なにこれ!喜んでいいやつ!?)

 

心を落ち着かせwそれについてネットで調べました。この時初めて配当利回りで自分に配当が配られたことを知りました。(それくらいてきとーにやってたw)

 

(やったーーーーーーーーーーーーーー!!)

 

って大喜びしたのを覚えています。

配当金は数千円でしたが、自分は何の苦労もしていない。まさしく不労所得を得た瞬間でした。

 

そのあと、理由があってその株はすべて売り払いましたが、現実に小切手を受け取って銀行か郵便局で現金化したときの喜びの気持ちは今でも覚えています。

ですので、今からやることはああいうことだ(しめしめw)と思える訳です。

 

はい、だいぶ長くなってしまいましたが、

とにかく、安定して配当金を受け取りたい。長期の目標もあるけど、とりあえず今はざっくり最初の山(目標)を

 

毎月1万円の配当を受け取る。

 

に設定します。

え?たった1万円?と思われた方も多いかもしれませんが、これは結構大変な目標でして、詳しく説明しますと、

月1万円の配当を受け取るということは年に12万円ということになります。

これは年利4%を目標としている自分で考えると、

 

株式資産を300万円もっている

 

とも言いかえれるのです。しかもこれは税金のことは計算されていません。

300万円の株式資産があって、配当利回り4%でやっと12万円の配当を頂けます。

これをできるだけ早く達成したい。遅くても5年以内。これを短期目標として掲げます。

 

5年だと、だれそうなのでwそこまでの道のりの中にもう少し細かく目標をたてていきたいです。

小さいことでも目標達成は気持ちがいいものです。他に短期目標としては、、、

 

今年中に1度は株取引を実行する(実に約10年ぶり)

今年中に副業を始める

今年中に必ず転職する

ブログ(投資以外のことでも良しするw)を1週間に一度は更新する

半年までに10社、今年中に30社、投資できる会社を選定する

四季報でたら購入(どんな目標w)

少なくとも半年ごとに目標達成率を確認。できれば四半期ごとに(3月、6月、9月、12月下旬)

投資について考えていること、実行したことを手帳に記入する。

 

とりあえずこんな感じでw

また、なにかあれば足していきたいと思います。皆さんもなんでもいいので目標を立ててみてください。

そして何かいい目標があれば僕にも教えてください。

 

すべての目標は30年後の自分のために。それにつながるものです。

 

それでは今日はこのへんで。長い時間ありがとうございました。

皆さんが良い投資ライフをおくれますように⭐️

株式投資の目標についてpart③短期編

 

明けましておめでとうございます!2020年始りました!2020、、、とくに何があるわけでもないのにこの数字の列び、気持ちが上がるのは私だけでしょうか?w

さて、お正月でゆっくりしたいところですが、目標達成に向けてじゃんじゃん頑張りたいのでやっていきまーす笑

皆さんも一緒に頑張っていただけたら心強いです^ ^

前回、長期目標を立てていきました。30年後最低でも株式資産3600万円。最高は1億2500万円。そしてそれを達成するために副業を始めると決めた主。結果はいかに!?

とりあえず、千里の道も一歩から。配当利回りをうけるには株を買わなければ始まりません。

私は約10年前に株を購入した経験があり、その時は松井証券を利用させてもらいました。

時代は流れ、いろいろな証券会社ができました。このブログを始める前に僕はネットでリサーチした結果、SBI証券、楽天証券、SBIネオモバイル証券がいいのではということになり、前2つの口座開設を進めています。

SBIネオモバイルは口座開設できる条件になかったので今は断念しました。条件でひっかかったのは国籍が日本人ではないといけないという条件です。私は在日韓国人で、国籍も韓国のままなのでどうしても開けないということで断念しました。

長期投資を始めようとする株取引初心者の方にはこのSBIネオモバイル証券を現時点でオススメしますので要チェックしてください。

理由は他の証券会社と違って小額の取引では月額を払ってしまえば、何度取引しても手数料がかからないところです。これは初心者がリスクヘッジを効かせて、長期投資のポートフォリオを作成するのにとっておきのシステムです。

他には単元未満購入ができること。

株を買うのには最低100株単位で購入しなければならない証券会社もありますが、この証券会社は1株から買えるんです!

この2点がネオモバをお勧めする理由です。ちなみに過去にネオモバのcmをやっていた女の子が私は好きです笑

ネオモバとcmリンク最後に貼っておきますw

サイトに飛べばエスカレーター式であなたを口座開設へいざなってくれると思います。

注意しなければいけないのは、口座開設をするのに時間が必要ということです。1ヶ月2ヶ月とまでは言いませんが、少なくとも店舗に出向かず、自宅にいながらネットと郵便で開設するのであれば1週間は見ておいた方がいいでしょう。

なので、株取引をされたい方は、この記事を読んだら!すぐに取りかかってください。

よくある話なのですが、見て満足、聞いて満足する方が非常に多いという情報を耳にします。鉄は熱いうちに打てとよく言いますが、これは本当だと思います。

口座を開設しても必ず取引しなければならないということではないので安心してください。現に、約10年放置していた松井証券の口座は最近確認しましたが、まだ生きていました。そしてログインもできました。なので早速口座開設をしてください。

本題に戻りますが、株を買わなければならない。じゃあどの株を?

いや、そりゃ高配当の株買えばええやん。って感じなんですけど、そんな簡単にいってたらみんなやってるって話で。

まず、最初に大きな壁としてやってくるのが、会社選び。

どの会社に投資するのか。

やはり、これです。

全く株が初心者という方はまず、なんでもいいので入門書を1冊買って、投資用語や株について勉強するのをオススメします。

ちなみに僕はZAiの入門書で勉強した記憶があります。

今回会社選びをするにあたって、なくてはならないだろうという教材を先日購入しました。

それは「四季報(様w)」です。

四季報は東洋経済新報社さんが出版されている、年に4度出されている株式会社情報です。ここには過去の業績からその年、そして1年後もしくは2年後の業績予想まで記されています。

他には会社の貯金や借金、そして私たちが楽しみな配当情報。他、多数の情報が掲載されているものです。

これを見ずして何を見るか!と、現段階投資初心者の私は思うのですw

私は今回初めてこの四季報というものを購入しました。

会社四季報 新春号 2020年1集です。

 

 

この四季報の情報によると上場している会社は3762社、この時点で、そーなんだー。ってなりませんか?私たちが知らない情報を惜しげもなく教えてくれるのです^ ^

そこで私はある目標を立てました!それは、

投資するにふさわしい会社を探すために、2ヶ月で全上場3762社のスクリーニングをかける!!

です!!

単純に3762÷60=63

1日63社をみます!w

なぜ、2ヶ月か、、、。先程も記しましたが、四季報は年4回、3ヶ月に1冊刊行されます。これに間に合わすのにはこの目標が良いと思ったからです。

毎回全社みるわけではありませんが、株式投資で高配当生活を目指すものとして、これは一度やっといて良いと思っています!

四季報は基本、今後刊行されるものをすべて購入するつもりでいます。

長くなりそうなので今日はここまでとさせてもらい、次回は実際の配当に関しての計画を考えていきたいと思います。

それでは今年も皆さんにとって素敵な投資ライフがありますように⭐️