こんにちは!ポジティブマンです!!
今回は目標について書きたいと思います。もちろんこの場合、具体的な目標としては金額を決めていくのがわかりやすいのかなと思いますが、皆さんは目標掲げているでしょうか?
きっとご存じの方も多いと思いますが、目標があるのとないのとでは日々の言動が変わってくるものです。思い続けたり、書いたりしていると、意識していなくても脳がそれについて考えているというのは有名な話ですが、今回は自分の目標を設定していこうと思います。
もちろん、途中で変わることもあると思いますが、それでも全然ありだと思います。変えても変えなくても上がっていくのに違いはないのだからwでもまあ、適当に決めるということでもありません。
では早速やっていきましょう。まだ、目標を設定していない方や、設定している方もこれを機会に一度見直す機会になれば幸いです。
まず、わたしは現在34歳で会社員なのですが、だいたいざっくり65歳で会社をリタイアしたいと思っています。そこからは働きたい時に働いて、あとは利回りで生活できたらいいなと思っています。
じゃあ、65歳でやめて月いくらあればいいの?
んーだいたい30万円?wこれだけあればひもじい思いはしなくても大丈夫だということがおわかりできるかと思いますが。。。
これだといまいちかwんーじゃぁ最近はやりの老後2000万円問題にフォーカスして考えていきましょうか。(今日初めて老後2000万円問題について知る主(^_^;)w)
「ポジティブリサーーーーチ!!※1」
※1 ポジティブマンがググること
2017年の平均寿命は男81.1歳、女87.3歳(へーぇ)
2017年の高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の毎月赤字額(実収入-実支出)の平均値は約5.5万円(そーなんだぁ)
え?マイナス5.5万円?
じゃあそれをどうやってみんなカバーしているの?
それは定年までの貯蓄と退職金を削ってだーーー!!
「ちくしょーーーーーーーーーーー!!」
。
。
。
すみません、とりみだしました笑
でw、だいたいその赤字を(65歳から)20年〜30年続けると夫婦二人で
1320万円〜1980万円
ということらしい。
ただ、これはあくまでも平均の話であって、必ずしも誰にでもあてはまるということではないことは気をつけなければならない。
話をもどすと、政府の出す2000万円問題をクリアするには月5.5万円を稼げばいいことになる。
配当利回りと絡めて計算すると、計算めんどくさいからここでは余裕をもって5.5万円ではなく6万円とする。
6万円✖️12ヶ月=72万円(税抜き後)
配当利回りは税金20%引かれることを考えると
A✖️0.8=720000
A=900000
年間90万円の配当利回りを手にいれなければならない(大変そう汗w)
私がやろうとしていることは高配当利回り株運用であり、高配当の定義は人によって多少ばらつきがあるようですが、だいたい3%以上?かな
現実的なところで私の目標は4%として
そうすると、配当利回り4%で90万円出そうとすると
B✖️0.04=900000
B=22500000
うん、2250万円や。うん。。。いったん寝ようwww
いや無理やろーwあと30年で株式資産2250万円てー。
ほんで私最初65歳から月30万円の配当もらうゆーたけど、上と同じ計算したら30年後に必要な株式資産が、、、
1億1250万円!!
ちょw
やめる?www
いやいや、この途方もない数字みたらやる気なくすかもしれないけど、わたくしポジティブマンはこれを目指して頑張ることにします!
千里の道も一歩から!
でも今日はちょっと寝ますわw続きはまた次回。
皆さんに楽しい株式投資ライフがありますように⭐️